![]() |
ヒールとトゥーの両サイドの木の葉を覚えれば、連続ターンは目前です! |
木の葉でヒールとトゥーのエッジコントロールを覚えたら、次はいよいよターンに入ります。ターンには、ヒールからトゥーにエッジを切り替える「フロントサイドターン」と、トゥーからヒールにエッジを切り替える「ヒールサイドターン」があります。今回はまず「フロントサイドターン」から練習していきましょう。
ただいきなりスムースなフロントサイドターンはできませんので、まずはヒールサイド木の葉で覚えた横移動(トラバースと言います)から一旦ストップ。そして、ゆっくりと動作を確認しながらトゥーエッジに切り替えていきます。うまくフロントサイドターンができて、ヒールからトゥーに変わってしまえば、あとはトゥーサイド・木の葉で覚えた横移動になります。
木の葉をつなぐようなこの段階では、まだまだスムースなターンとは言えませんが、「エッジを切り替えて方向転換する」というターンの初歩と言ってもいいでしょう。始めはゆっくりでいいので、確実な動作を覚えることが大切です。ボードの動きと体のバランスがかみ合わず、最初は転ぶことも多いと思いますが、コツさえつかめばすぐにできるようになるので、友達と教えあいながら、ワイワイ楽しみながら練習してみましょう!
ではさっそく始めますね。写真を連続して見ると、さらにわかりやすく理解できます!
フロントサイドターン(ヒール→トゥーへとエッジを切り替え方向転換する)
![]() |
まずはヒールサイドからスタート |
写真はその場で立ち上がっているように見えますが、ヒールサイド・木の葉で横に滑って、一旦ストップした状態をイメージしてください。
![]() |
目線、顔をしっかりと進行方向へ送ることで、肩も自然と進行方向へ開きます |
目線は常に進みたい方向を見るのが基本です。目線が上半身の動きをリードすることを覚えておきましょう。
![]() |
前足荷重にするため、若干ですが左足の上に上半身を移動しているのがわかりますね |
目線を進行方向へ送ったら、ボードを滑らせています。木の葉の時と同じように前足に荷重しながら、前足のつま先だけを踏んでいきます。またこの時、上半身は伸び上がりながらつま先を踏むのがポイントです。
![]() |
前足のつま先だけを踏んでいるので、ボードがだんだん縦になってきています。 |
前足のつま先を踏み続けていると、ボードは自然と回りながら滑りだします。上半身が伸び上がっている点にも注目しましょう。
![]() |
この時点ではまだ若干ヒールエッジに乗っています。ここで焦ってトゥーに変えようとすると逆エッジになります |
ボードが斜面に対して縦になってくると、ボードの動くスピードが速くなります。はじめはこの段階で焦ってしまい、エッジコントロールを忘れてしまうので、落ちついてバランスを取ります。
![]() |
ヒールエッジが弱くなっているのがわかります |
写真を見るとわかりますが、だんだんボードが縦になるにつれて、ヒールエッジが弱くなり、ボードがフラット(雪面に並行)になっていきます。
![]() |
ボードがフラットになっているのを確認して下さい |
この時点で一旦ボードが完全にフラットになっているのがわかりますね。フラットになっている時間が長ければ長いほどスピードが速くなりますので、つま先を踏み続けることですぐにトゥーエッジに切り替えます。
![]() |
ボードが真っすぐになり、ヒールエッジが完全に開放されます |
ボードが真っ直ぐになったら、いよいよトゥーエッジに切り替わります。体がすでにトゥー側に少し倒れているのがわかりますね。
![]() |
完全にトゥーサイドに切り替わりました |
エッジを切り替える瞬間は、ボードが一度斜面に対して真っ直ぐになるので、スピードが速くなります。エッジがトゥーサイドに切り替わったら、ボードの動きに体が遅れないように注意しましょう。
![]() |
あとは、トゥーサイド・木の葉と同じです |
エッジが完全に切り替わってバランスも安定したら、あとはトゥーサイド・木の葉を思い出して、トゥーエッジでスピードコントロールをしましょう。
エッジを切り替えるポイント
■進行方向をしっかりと向く
木の葉の時も説明したように、上半身がボードの進む方向を決める舵取りの役割をします。エッジを切り替えてターンをする時、進行方向は変わりますよね。なので、スムースにエッジを切り替えターンをするには、しっかりとした上半身の舵取りが不可欠になります。目線は常に進行方向へ送ることを心掛けましょう!
■一旦の伸び上がる
基本姿勢でドッシリと滑ってる時や、止まろうとしてヒールエッジを強くかける時は、膝を柔らかく使って腰を落とし、重心を下げるのが基本でしたね。しかし重心が下がってボードを踏みつけている状態(荷重といいます)では、エッジを切り替えることができません。なので、エッジの切り替えをする時は、いったん伸び上がり、重心を高くしてボードへのプレッシャーを緩くする必要があります(抜重と言います)。
スムースなターンをする際、この伸び上がりが非常に大切です。伸び上がりながら前足のつま先を踏んでいく動作を、意識しながら練習してみましょう。
■つま先を踏み続ける
ヒールサイド・木の葉では、上半身で進行方向の舵取りをしたら、前足のつま先だけを踏むとボードが進みだしました。そして、その踏み加減によって、ボードを斜面に対して真っ直ぐにしてスピードを速くしたり、もとに戻して減速したり、スピードのコントロールをしましたよね。
エッジの切り替えの場合は、そのつま先を踏み続ければいいだけです。つま先を踏み続けてることで、ボードを一旦真っ直ぐにして、ヒールエッジを開放します。そしてさらに踏み続けることでトゥーエッジへと移行するのです。もちろん、木の葉の時とは進行方向が逆になるので、上半身の舵取りを同時に行うことは必要になります。前足のつま先を軸にして、ボードを回すようなイメージを持って練習してみましょう!