ゴルフ/ゴルフ最新ニュース・コラム

匠の技と遭遇!本間ゴルフ酒田工場へ2(3ページ目)

山形県にある本間ゴルフ酒田工場、見学レポートの2回目です。熟練した職人さんが、一本のゴルフクラブを作り上げるまでの数多くの工程を紹介。眩しいほどの光を放つ、軟鉄鋳造作業は必見です。

児山 和弘

執筆者:児山 和弘

ゴルフガイド

精緻な検査過程フェース面の反発係数を計測しているところ。ルール上、0.83以下にする必要がある出来上がった製品は、一つ一つ市場への出荷に耐えられるものであるか詳細に検査を行います。

特に、ここ数年、クラブの性能に関して、反発係数基準(SLEルール)やアイアンフェース溝規制などの大きな規制がありました。クラブメーカーとしては、そうしたゴルフルールの基準を満たしているかをチェックする必要があります。設計上は問題なく、またゴルフルールをつかさどるR&Aから認可を受けていても、クラブには個体差があるので、その個体がルールの基準を満たしている必要があるというわけです。

ウッドクラブでは、X線検査や超音波検査で、ヘッドにひずみ、歪み、割れなどの瑕疵が無いかをチェックしつつ、フェース面の反発を決定づける肉厚を0.数ミリ単位で計測します。最終的には、実際に反発係数を測るCOR検査を実施。SLEルールに適合するよう、細心の検査が行われます。

工場の一角に、ボールを打ち続けるロボットの姿が…。強度テストのため長時間にわたり打球を続ける
2010年からのアイアンのフェース溝規制にもしっかり対応。本間ゴルフでは、R&Aから購入したという、簡易版の溝測定器を設置して検査を行っています。簡易版とはいえ、性能はR&Aからお墨付きのあった正確なもの。実際にウェッジをセットすると、溝の深さや形状をチェックし、PC画面上にルールに適合か不適合かを表示します。

ここではご紹介できませんが、この測定器にもかなりの費用がかかっているようです。契約プロも多いメーカーの責任として、こうしたツールはやはり必要なのでしょう。

こうしたルール上の基準だけではなく、ゴルフクラブの性能を決めるスペックの部分にも当然チェックが入ります。ロフト角・ライ角・スイングバランスなど、カタログに記載してある数値からずれないように、実測してチェックします。意外にこうしたスペックは、クラブの個体差でずれてしまうことがあるようです。本間ゴルフは、他のメーカーより公差が小さくいことも自社計測で確認しているのだとか。シャフト製作の過程でも、完成品の固有振動数を計り、シャフト硬さのチェックが行われていました。

新製品は、市場に出る前に強度テストが行われます。試打ロボットを使って、何千発も打ち、強度に問題ないか確認を行います。ヒールよりに芯を外れたところで、さらに数時間打ち続けてチェックを行うなど、入念に強度を確認します。

ゴルフクラブの検査課程を見学すると、正直、言葉は悪いですが、いかにも「面倒」で「手間がかかりそう」な工程ばかりでした。しかし、そうした工程を大事に忠実に行われている事は、逆に製品への安心感をもたらします。

そして、一つのゴルフクラブが出来るまでの数多い製作工程の中で、尋常ではない人の手がかかっていることを今さらながら思い知らされます。職人さんの作業の一つ一つを経て、私たちの手元にクラブが届くわけです。

>>次は、巨大試打施設へ>>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます