文章:橋本 誠(All About「アート・美術展」旧ガイド)
近代美術のはじまりの設定の仕方には様々な論説がありますが、新古典主義やロマン主義、写実主義が台頭する18~19世紀だとされています。特に1789年のフランス革命を受けて、ヨーロッパの各地で市民社会が成立、発展していったという時代背景の影響は大きく、芸術家は自分たちを取り囲む現実にも目を向けるようになりました。そうしてクールベに代表されるような写実主義や、その流れに立ちながらさらに新しい感性をもって現実世界に目を向けたマネなどが登場します。
「巨匠で見るアート」シリーズ、第4回は「近代美術の始まり」をテーマに、ギュスターヴ・クールベとエドゥワール・マネを中心に取り上げたいと思います。
古典的形式から抜け出しきれなかった新古典主義とロマン主義
ヨーロッパにおける18世紀までの絵画は、主題を神話や宗教に求めた神話画・宗教画、王侯貴族をはじめとするパトロンを主な対象とした肖像画がほとんどでした。一部17世紀オランダでは、カトリック教より分派したプロテスタントによる市民国家が成立し、近代的な性格を強くしていたために、写実を重視した風景画や静物画、風俗画などが多数制作されました。この動きは、後に近代絵画が成立する大きな基礎となります。
ドミニク・アングル《トルコ風呂》1862年 |
新古典主義の代表的な画家には、時の権力者であったナポレオンの姿などを荘厳に描いたジャック・ルイ・ダヴィッド(1748-1822)や、きめ細かな美しい肌の表現をもって女性の裸体などを描いたドミニク・アングル(1780-1867)らが挙げられます。
ウジェーヌ・ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》1830年 |
ロマン主義の代表的な画家には、ダヴィッドの弟子で、生き生きとした表情でナポレオンなどを描いたアントワーヌ・ジャン・グロ(1771-1835)や、革命の様子などをドラマチックに描いたウジェーヌ・ドラクロワ(1798-1863)などが挙げられます。
新古典主義やロマン主義の絵画は、それぞれに18世紀までの絵画を新しい形で推し進めた表現でしたが、神話的、宗教的なものにテーマを求めたり、現実を美化した描写を行っていたという点では、古典的な形式から脱却することはありませんでした。そこからより大きく近代絵画への一歩を踏み出したのが、写実主義です。
次のページでは、クールベに代表される写実主義に迫ります!