『チャーリーとチョコレート工場』を観ました
さぁ、世界一オカシな工場見学へ!!
『チャーリーとチョコレート工場』(2005)[CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY]
<<ウィリー・ウォンカ(ジョニー・デップ)は、一風変わったチョコレート工場の経営者。奇抜で斬新なアイディアを次々に生み出すお菓子の天才発明家でもある。世界でもっとも有名で、世界でもっとも謎めいているウィリー・ウォンカのチョコレート工場が『ウォンカ製の板チョコに入っている<ゴールデン・チケット>を引き当てた5 人の子供に、工場の見学を特別に許可する』と発表した。 そのウォンカ・チョコが何より好きな貧乏な家庭の一人息子チャーリー・バケット(フレディ・ハイモア)は町外れの傾いた一軒家に両親(ノア・テイラーとヘレナ・ボナム=カーター)と両祖父母(←合計年齢381歳)の7人暮らし。その家屋は貧乏そのものだが、わずかな食事を一家団欒で楽しむことのできる心豊かな生活を送っている。幸運にも<ゴールデン・チケット>を引き当てたことから冒険がはじまる。>>
音楽は11本のティム・バートン映画を手がけているダニー・エルフマン。歌詞にも注意をはらってほしい。原作どおりの縦横斜めに移動するガラス張りエレベーター(ラスベガスにも斜めエレベーターはあるけれど)、チョコレートの川、にきっとワクワクする。またクルミ割りリスは、半年かけて調教した本物のリス(=含む実写映像だったとは!!)。そして原作には描かれていないウォンカの少年時代が明かされるのだ。なんと父親役は名優クリストファー・リー(『ロード・オブ・ザ・リング』のサルマン)。 マスコミ向け資料もワンカチョコ風の懲りようで嬉しい限り。7月21日発行のメルマガにもチラリと書きましたが、この日のマスコミお披露目試写では、ハリウッド同様にチョコの香る演出のもとに上映されました。ウィリー・ウォンカのチョコレート工場の場面にあわせて設定されていたようで、鑑賞しながら工場見学を実際に体感しているかのような気分にさせてくれる。おすすめ!の新体験。香りの仕組みは、プロモツール社の放香システムAromatrixのセントウェイブを使用。『チャーリーとチョコレート工場』を上映する米国の劇場50館でも実際に使用。[2005/7/21] 世界中で試食待ちの<ワンカ>チョコレートが、いよいよ生産開始される! |
『チャーリーとチョコレート工場』 |
『チャーリーとチョコレート工場』来日会見up![2005/9/4]
ティム・バートン監督、ジョニー・デップ(愛称:ジョニデ)氏、リチャード・D・ザナック製作
※記事・画像の使用は、版権を有する映画配給会社等の許諾を得て掲載しています。
※記事・画像の使用・転載は、営利・非営利を問わず禁止です。
※リンクは、大歓迎です。詳細は右上の▲リンクをご覧下さい。
※(c)2005 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
※Photos(c) Julie Minami - All Rights Reserved. Use is restricted to this website in promotion of "CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY" Photographs may not be copied for use elsewhere including other Internet sites without permission.
この他の2005年夏公開の映画
『チャーリーとチョコレート工場』来日会見up![2005/9/4]
『映画』トップページへ戻る |