70年代レゲエフォークから
【先生】そうですね、ニューウェイヴの流れになるとかなり、日本のシーンと海外のシーンがシンクロしますが、やはりニューミュージック研究家としては、まず70年代のフォーク~シティポップの流れで話して頂きましょう。先ず押さえるべきなのは?【山本】個人的な愛聴曲の紹介になってしまいますが、南こうせつ「たぬき囃子」〔『今日は雨』(1976年)に収録〕と、小室等『愛よこんにちは』〔『明日』(1975年)に収録〕の二曲がオススメです。

amazon.co.jpにあるCDは、ジャケ写からリンクできます。(amazon.co.jpにない場合、海外のamazonや他の通販サイトへ)

【先生】イメージとしては二人とも、フォークシンガーですね。まず、レゲエ歌謡という視点がなければ、買わないタイプの。じゃ、はっぴいえんどとかの日本語ロック~シティポップの系譜上では、70年代のレゲエ歌謡はあったのでしょうか?
【山本】ウェストコースト・ロックの隆盛に伴い、邦楽界では1975年辺りから、アメリカ西海岸での録音が流行し始めます。ブームは1977年に頂点に達し、アメリカ詣でを敢行するか、あるいはウェストコースト・サウンドを標榜した日本語ロック~シティポップ作品が急増します。クラプトン/ボブ・マーリィによって紹介されたレゲエが、西海岸のスタジオ・ミュージシャンたちの間に浸透した時期と重なるんですよね。 この頃に、日本に"正しい"レゲエが導入されていったのだと私は考えます。本場のウェストコースト・サウンドを貪欲に吸収していった日本のミュージシャンたちが、演奏法としてのレゲエを学んでいったのではないかな、と。
【先生】この頃、人並みにウェストコースト・ロックも聴いていた記憶がありますが、ニューウェイヴ体験後に記憶が吹っ飛んだ感じです。ニール・ヤングとかは変でしたが。と言う事は、レゲエ風ウェストコースト・ロックも掘れば出てくるんでしょうね。で、日本に戻ると?

