テクノポップ/アーティストインタヴュー

There She Goes Again~戸田誠司さん(2ページ目)

DVD『There She Goes Again』を9月22日にリリースする戸田誠司さんに再びインタヴュー! アルバムより多い16曲、こだわりの映像は必見です。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む
このところ、長年、僕がリスペクトしてやまないアーティストの方にインタヴューする機会に恵まれています。勝手に日本のトニー・マンスフィールドと僕が呼んでいる屈指のメロディー・メーカー、戸田誠司さんです。5月15日、目黒駅近くの喫茶店にて・・・

Shi-Shonenとしてデビュー

――先ずは、古い話から入りますが、よろしいでしょうか? Shi-Shonenがプロ・ミュージシャンとしてのデビューですが、「極東通信」というアマチュアバンドが母体だと聞いたことがありますが、メンバーは?

それは、僕が大学時代にやっていた、今で言う宅録のプロジェクト名ですね。だから、メンバーは僕一人。シンセサイザーで作った曲をコンテストに送っていたと思います。

――Shi-Shonenとしてのコロンビア内のShan‐Shanからのデビュー・シングルは『嗚呼上々』(1983年)ですが、この時期は、曲タイトル、サウンドともに、前のバンド名のイメージをもつ、どこかノスタルジックでアジア大陸的なエキゾ・ポップですね。やはり、アジア的なものにこだわっていたのでしょうか?

そうですね。僕は、YMOというよりも、当時、教授の『千のナイフ』とかのサウンドが、とても好きでしたから、その辺からの影響はあったでしょうね。

Non-StandardのShi-Shonen

amazon.co.jpにあるCDは、ジャケ写からリンクできます。(amazon.co.jpにない場合、海外のamazonや他の通販サイトへ)
――その後、12インチ『Shi-Shonen』(1983年)、よりネオアコなシングル『憧れのヒコーキ時代』をリリースした後、1985年に細野さんのノン・スタンダードから、デビュー・アルバム『Singing Circuit』(1985年)で再スタートを切るわけですが、ノン・スタンダード内のアーティストは繋がっていたんでしょうか?

ノン・スタンダードも\ENにしても、回りから見ているほど、アーティスト同士の繋がりは無いですしね(笑)。

――リスナーからすると、一つの共同体のようにとらえていますけどね。

友達は、あんまりいなかったですね(笑)。仲間意識はあるけど、ライヴァル意識もあると。

――60年代~70年代的ポップの構造を持ちながらも、テクノポップという、現在の音楽シーンで若い人たちがやっている事とも通じる内容ですが、何か具体的にShi-Shonenとして目指していたものはあったのでしょうか?

24歳ごろから35歳まで、ずっとスタジオにこもって曲を作っているんですよね。コンセプトを考える時間は、アルバムを作っている時間の100分の1ぐらいなんです。100分の99は、その時にやりたかった事をやっていたという事ですね。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます