(amazon.co.jpにない場合、海外のamazonや他の通販サイトへ)
9月末から10月初めにかけて、NYCに行く機会がありました。以前からエレクトロクラッシュについてアメリカでDJをするAdam J Shortさんからいろいろ聞いていて気になっていました。そこでエレクトロクラッシュに関する情報が日本においてまだ少ないということもあり、いろいろと調査研究してみました。

80年代ニューウェイヴに強く影響を受けたこの新しいジャンルはどのように出来上がったのでしょう? 90年代末からGigolo系や一部のイギリスのバンドにその兆候はあり、一部では「エレクトロ・リヴァイヴァル」なんかと呼ばれていました。80年代ニューウェイヴ・エレポップの影響の下に活動していた90年代以降のバンドは、欧米ではシンセポップ・ダークウェイヴに括られていました。例外はありますが、多くのバンド、特にアメリカのバンドは悪い意味でのデペッシュ・モードの呪縛に陥ってしまい、精彩に欠けていました。
「BPM CULTURE」のインタヴュー記事によると、この「エレクトロクラッシュ」の命名者は、前述のラリー・ティーとのことです。「クラッシュ」とは「カー・クラッシュ」とかで使われる「衝突」という意味ですね。タクシーに乗っていて思いついたそうです。Fisherspoonerのシンディー・グリーンともそれ以前に、「エレクトロウェイヴ」「シンセコア」とかいう名前を候補として出し合っていたようです。他、「NUエレクトロ」「ノイエレクトロ」「テクノディスコ」「エレクトロディスコ(和製英語的にはエレディスコ)」「ロボットディスコ(和製英語的にはロボディスコ)」などという名称も見かけます。
日本においてもPolysics、Motocompo、Spoozysなどを生み出した「ネオ・ニューウェイヴ」または「ニューウェイヴ of ニューウェイヴ」が90年代末にムーヴメントとしてありました。エレクトロクラッシュ、なんだか如何にも売れ線を狙った名前ですが、結果としていいバンドが出てくると、それは評価に値すると思います。全てのムーヴメントに陳腐化は付き物ですが。