テクノポップ/テクノポップ関連情報

ニューウェイヴ再構築~Part 1 エレクトロクラッシュとは?

NYCを中心に盛り上がるエレクトロクラッシュとは? 帰ってきた00年代型エレクトロポップ? その由来から特徴、そしてその震源となるラリー・ティーとFischerspoonerなどについて。

四方 宏明

執筆者:四方 宏明

テクノポップガイド

amazon.co.jpにあるCDは、ジャケ写からリンクできます。
(amazon.co.jpにない場合、海外のamazonや他の通販サイトへ)

9月末から10月初めにかけて、NYCに行く機会がありました。以前からエレクトロクラッシュについてアメリカでDJをするAdam J Shortさんからいろいろ聞いていて気になっていました。そこでエレクトロクラッシュに関する情報が日本においてまだ少ないということもあり、いろいろと調査研究してみました。

写真は、アメリカのクラブ・カルチャー系雑誌「BPM CULTURE」です。2002年8・9月号は、「エレクトロクラッシュ」大特集号です。表紙に写っているのは、エレクトロクラッシュ系おねえちゃん3人組、W.I.T.(Whatever It Takes)のメンバーです。彼女たちは、このシーンの仕掛け人でもあるNYCのDJ、ラリー・ティーにザ・カーズの『Just What I Need』のカヴァーを聴かせて、ラリー・ティーのレーベル、Mogul Electroと契約し、現在彼がプロデュースするエレクトロクラッシュ系ツアーにも参加しています。

80年代ニューウェイヴに強く影響を受けたこの新しいジャンルはどのように出来上がったのでしょう? 90年代末からGigolo系や一部のイギリスのバンドにその兆候はあり、一部では「エレクトロ・リヴァイヴァル」なんかと呼ばれていました。80年代ニューウェイヴ・エレポップの影響の下に活動していた90年代以降のバンドは、欧米ではシンセポップ・ダークウェイヴに括られていました。例外はありますが、多くのバンド、特にアメリカのバンドは悪い意味でのデペッシュ・モードの呪縛に陥ってしまい、精彩に欠けていました。

「BPM CULTURE」のインタヴュー記事によると、この「エレクトロクラッシュ」の命名者は、前述のラリー・ティーとのことです。「クラッシュ」とは「カー・クラッシュ」とかで使われる「衝突」という意味ですね。タクシーに乗っていて思いついたそうです。Fisherspoonerのシンディー・グリーンともそれ以前に、「エレクトロウェイヴ」「シンセコア」とかいう名前を候補として出し合っていたようです。他、「NUエレクトロ」「ノイエレクトロ」「テクノディスコ」「エレクトロディスコ(和製英語的にはエレディスコ)」「ロボットディスコ(和製英語的にはロボディスコ)」などという名称も見かけます。

日本においてもPolysics、Motocompo、Spoozysなどを生み出した「ネオ・ニューウェイヴ」または「ニューウェイヴ of ニューウェイヴ」が90年代末にムーヴメントとしてありました。エレクトロクラッシュ、なんだか如何にも売れ線を狙った名前ですが、結果としていいバンドが出てくると、それは評価に値すると思います。全てのムーヴメントに陳腐化は付き物ですが。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます