テクノポップ/YMO関連

YMO周辺のオキナワン(3ページ目)

YMOと沖縄がテーマです。90年代以降のオキナワンポップの隆盛にも貢献したYMOメンバーとその周辺。よしえちゃんも、ホイ!

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む
テクノ歌謡の中でのオキナワン金字塔と言えば、皇太子もファンだったらしい柏原よしえの『しあわせ音頭』(1983年)です。細野晴臣が作曲、清水信之が編曲したテクノ+オキナワン+音頭+歌謡という実験的なある意味でのチャンプルー・サウンド。盆踊りDJ(そう言うのかな?)の方は、今年の夏はおどる♥11の『幸せきょうりゅう音頭』とともにぜひこの曲を廻してください。ホイ!

教授が参加した以下の2つのアルバムにはオキナワン・テイストな曲が収録されています。

一風堂の土屋昌巳の初ソロ・アルバム『Rice Music』(1982年)では、タイトルからも連想できるように、アジアの再発見を試みています。教授、Japanのスティーヴ・ジャンセン&ミック・カーン、ビル・ネルソンなどの豪華ゲストを迎えています。3曲目の『HAINA-HAILA』は、NachikoとYokoの沖縄的コーラス、ミック・カーンのベース、仙波清彦の和太鼓、自らの三味線にシンセを絡めた沖縄民謡の再現をしています。

amazon.co.jpでCDを買うにはジャケ写か下線タイトルをクリック!
日本人以外のアーティストによるオキナワンな曲というと、なかなか思いつきません。タブラ奏者としても知られるAsian Dub Foundationのタルヴィン・シン(Talvin Singh)の『o.k.』(1998年)収録の教授が参加しているタイトル曲『o.k.』です。ただ、全体的なアルバムの印象は少し散漫なのが残念です。

YMO絡みではありませんが、ムーンライダーズの白井良明がプロデュースしたZELDAのラスト・アルバム『虹色のあわ』(1996年)にも『赤田首里殿内』という沖縄民謡のカヴァーが収録されています。沖縄への傾倒が予見できるアルバムです。

【関連リンク】
『島唄~オキナワンポップ』
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます