宝塚ファン/宝塚歌劇の舞台とバックステージ

舞台を演出するアクセサリーVol.2 アクセサリーの仕掛けとは?(3ページ目)

タカラジェンヌが舞台で付けるアクセサリー、ただ付けて歩くだけではありません。走って飛んで踊って早替りをして……。だから、イロンナ工夫がされています。

さて――この写真、わかります? これはネックレスですが、留め金の部分にマジックテープが付いています。超早替りだったので留め金を付けるヒマがなく、マジックテープにしました。結構踊る場合でも、案外大丈夫です。

ネックレスの付け外しって、普段でもやりにくいですよね。見えないから。おまけにカツラを被っていたりすると毛に引っ掛かったり。ブレスレットもそう。片手で付け外しをするわけですから。手袋をしたままの時なんて大変です。

衣装部さんやお手伝いの下級生が、ネックレスなどの付け外しを手伝ってくれることもありますが、ほとんどが自分。だからマジックテープは隠れた優れものなんです。

こんな風にイヤリングやブレスレットにマジックテープが付いているのは、早替りのためだけではありません。それは――舞台上でアクセサリーを付けたり外したりする場合。

宝塚ファンの方なら「あぁ、あの場面ね…」なんて思い出されることでしょうね。男役さんが娘役さんにネックレスを付ける芝居や、娘役さんの首からネックレスを取ってしまう芝居などなど。

こんな場面で付けているアクセサリーは、だいたいがこうしてマジックテープになっています。普通に留め金で留めてあると、取り外しが容易ではありませんから。

そんなわけで……早替りのため、また落とさないために、生徒さんたちはこうしてアクセサリーに工夫をしているのです。




関連記事
アクセサリーはこうして選びます
手作りアクセも負けてはいない!


金曜日発行のメールマガジンでは、お楽しみコラム、宝塚ファンサイトの更新情報やお知らせなどをご紹介しています。週末のちょっとした暇つぶしに、ぜひ読んでみて下さいませ。
ご購読はこちらより
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ