子供のしつけ/子供の上手な叱り方・NGな叱り方

ほったらかし育児や放置と子どもを伸ばす放任主義の違い

ほったらかし育児とや放置と子どもを伸ばす放任主義が異なるものであること、ご存知でしょうか。人に迷惑をかける子どもの行為を注意しない、その親の言い分は「うちは放任主義で育てています」。一方、有名大学に合格した子の親も、放任主義だったというのもよく聞く話。放任主義とはいったいどのような子育てなのでしょうか。ほったらかしや放置との違いを説明します。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

東大合格した子の親の放任主義と、迷惑行為を叱らない親の違い

子どもを伸ばす放任主義とは

人に迷惑をかける、ルールを守らない、そのようなふるまいを注意しないことが、「放任主義」といえるのでしょうか

友達のおもちゃを取り上げる、滑り台の順番抜かしをして先に滑ろうとする、電車の中で走り回る、子どもがこのような振る舞いをしていても、親は知らないそぶり。そのような状況に出遭ったことはないでしょうか。

傍に親がいるにも関わらず、人に迷惑をかける子どもの行為を注意しない、そのような親の言い分として「うちは放任主義で育てています」と、子育て方針を出してこられることがあります。

一方、子育てに成功した親や、子どもが有名大学に合格した親の中にも、「放任主義で育てました」と話されているのを聞くことがあります。
 
果たして「放任主義」とは、子育てにおいて本当によいのでしょうか。疑問を感じられる方も多いと思います。実は、この前者と後者、2つの「放任主義」は全く異なるものですが混同されがちです。
 

放任主義の子育てと、ほったらかし子育ての違い

前者の子どもが他人に迷惑をかけていても注意しないというのは、実は「放置の子育て」で、子どもを「ほったらかし」にしている状態です。そして後者の子育てに成功した親が行っていたのが本来の「放任主義の子育て」といえるでしょう。
 
では、「放任」と「放置」は、どのように違うのでしょうか。

「放任」を辞書で調べてみると、
「干渉せずにほうっておくこと。成り行きにまかせておくこと」とあり、

「放置」とは、
「ほうったままにしておくこと。また、置きっぱなしにしておくこと」(三省堂 大辞林 第三版)とあります。

両方とも「ほうっておくこと」とあり、似ているように感じることでしょう。ですが子育てにおいて大きく異なる点は、それ以前の親の関わりです。

  

信頼関係の上の放任主義と、無関心のほったらかし

放任主義の子育てとは、親が何も言わなくても、自ら進んで学習をしたり、ルールを守ります

子どもの自主性に任せても、決められたことはきちんとする習慣を早い段階で身につけてこそ、放任主義の子育ては成り立つのです

放任主義の子育ては、
「子どもに生きていく上で必要な規範の遵守や躾がなされた上で、子どもを信頼して、子どもの自主性に任せること」
 
放置の子育ては、
「社会の中で生きていく上での基本的なことを教えず、子どもに無関心であること」
といえるでしょう。
 
ですので、放任主義で子育てに成功した、子どもが有名大学に入学したという親は、子どもの自主性に任せていても、自ら勉強し、規則やマナーを守ることができるように、人生の早い段階で、教え導き、身につけさせているのです。
 
その関わりを飛ばし、子どもがゲームを何時間していても、マナー違反の振る舞いをしても、したいようにさせることは、放任主義とはいいません。それは「ほったらかし」「子どもへの無関心」といえるでしょう。
 

「放任主義の子育て」を成功に導くための5つのチェックポイント

放任主義の子育てを成功させるために、それ以前に行っておくべき子育てのポイントを5つにまとめましたので、参考にしてください。

放任主義の子育ての前に、マナーやルールは守れるように、習慣付けておくことが大切です

放任主義の子育てを成功させるには、叱る場面では叱る、注意するべきことは注意する、約束は守るなど、しっかり教えましょう
 

■ポイント1. 危険な行為
急に道路に飛び出す、危険な刃物を触る、夜遅くまで帰宅しないなど、子どもの身に危険が及ぶようなことをすれば、厳しく注意しましょう。
 
■ポイント2. 他人への迷惑
友達や人に迷惑がかかるような行為、例えば順番を抜かす、友達のモノを取り上げる、公共の場で騒ぐなどは、もちろんしっかり叱って、ルールやマナーを守ること、相手の気持ちを思いやることを教えましょう。
 
■ポイント3. 規範意識
信号は青で渡る、幼稚園や学校の規則を守る、家庭内での自分に役割を果たすなど、規則や自らの役割は守れるように指導しましょう。

■ポイント4. 学習状況や提出物
宿題や提出物は、きちんと提出しているか、学校での勉強は理解できているか、学習状況などを親は把握し、子ども自身が予定を立てて達成できるように促しましょう。

■ポイント5. あいさつや感謝の言葉
「おはよう」「いただきます」などのあいさつや、「ありがとう」の感謝の言葉は、常日頃から、言うように習慣づけておきましょう。
 
これらのポイントをチェックし、できていれば、親が干渉しすぎたり、過保護すぎるのは、よくないでしょう。子どもの自主性に任せ、思うようにさせてあげましょう。
 
ですが、これらのどれか一つでもできていないようでしたら、その点に関しては、親が丁寧に注意したり、叱ったり、教えながら身についていくよう関わってあげてください。
放任主義とは、それらが身についた上で、はじめて成り立っていくものです。
 

「放任主義の子育て」を成功させるには、叱るべき場面では叱る

ほったらかしの放置子育てとは違って、「放任主義の子育て」とは、親の信頼関係の上に成り立っている

放任主義の子育てとは、親の信頼関係のうえに、子どもの自主性に任せる子育て。ほったらかしの無関心な子育てとは違う

放任主義の子育てと、ほったらかしの放置の子育ては、根本が大きく異なっているのです。「放任主義」は、親子の信頼関係の上に成り立つものです。ほったらかしや放置の子育ては、親の無関心からのものです。

放任主義の子育てを成功させるには、叱るべき場面では、しっかり叱る必要があります。またあいさつや感謝の言葉は、人間関係を築いていく上で、最も基本的なことですので、親もお手本になるよう日々の生活を送りましょう。

これらをしっかり子どもの身につけた上で、過干渉や過保護にならないように、子どもの自主性に任せることが、本来の「放任主義」の子育てといえるでしょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでしつけ関連の商品をチェック!楽天市場でしつけ関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます