トイレトレーニングの期間やすんなり進むやり方
トイレトレーニングが成功してオムツ卒業できたら、子供の成長を大きく感じます
Index
トイレトレーニングを始める時期はいつからがベスト?
トイレトレーニングはおしっこの間隔があいてきたら始めどき
トイレトレーニングを始めるのに適した具体的な目安は、以下の4つ。
2歳代でトイレトレーニングを始める家庭が多いようですが、子供の発達には個人差があります。わが子の様子をみながら、始めどきを考えましょう。
またトイレトレーニングは、できたり、できなかったりを繰り返しながら少しずつ進んでいくケースが多いもの。
以上も大切なポイントです。
トイレトレーニングは、以下のステップで進めていくのが一般的です。
【STEP1 トイレトレーニングの環境を整える】
子供にとって、トイレは未知の場所。トイレのドアや室内に好きなキャラクターのシールをはったりかわいいタオルをかけたりなど、「こわくない所」と思ってもらえるような工夫を施しましょう。
【STEP2 トイトレ準備アイテムをそろえる】
トイレトレーニングの準備として、以下の2つを用意しましょう
トイレがテーマの絵本やDVDを、親子で読んだり見たりしながら、興味を促していくのもおすすめです。
【STEP3 タイミングを決めてトイレに誘う】
食事の前後、お風呂に入る前、朝起きた直後、寝る前など、タイミングを決めてトイレに誘い、おむつをぬいで便座に座らせ、「おしっこでるかな~」などと声をかけましょう。
最初は出ないのが当たり前。「便座にすわれたね!」など、まずはトイレに足を運んだことをほめてあげましょう。繰り返すうち、偶然でもおしっこがでたら「おしっこが出たね!」と、たくさんほめてあげましょう。
【STEP4 様子をみながらパンツに移行していく】
トイレに誘って成功する回数が増えてきたら、「パンツ(トレーニングパンツ)にしてみようか?」と声をかけ、日中パンツをはかせてみましょう。パンツも、子供がはきたい物を選ぶと「早くパンツをはきたい!」と、“やる気”がアップする場合もあります。
パンツによるトレーニングは、失敗すると子供はパンツが濡れて気持ち悪い思いをする、親も後始末の機会が増えるなど、ストレスに感じることもありますが、決して叱らないこと。成功したり、失敗したりを繰り返しながら自分自身でリズムをつかんでいくので、根気よく向き合ってあげたいものです。
日中パンツでいる時間が多くなり、子供のほうから「おしっこ出そう」「トイレに行きたい」という言葉が出てきたら、トイレトレーニングはほぼ終了。今度は、パンツをはいてお出かけに挑戦しましょう。
お出かけは、行き慣れた近くの公園やスーパーマーケットから。
短時間でもパンツでお出かけできたら「パンツでお出かけできたね!」とほめてあげましょう。
お出かけの時は、もしもの時のために着替えを用意し、お出かけ先のトイレの場所も確認しておくと安心です。
昼間のおむつが外れると、「昼間大丈夫になったから、夜もすぐにはずれるだろう」と思ってしまいがちです。しかし、夜は長時間眠りにつくため、夜のおむつが外れるためには
昼間のおむつが外れても、夜はしばらくおむつで様子をみながら、朝までおむつがぬれない日が続くようだったらパンツに移行するなど、あわてずじっくり向き合うことをすすめします。
もらしてしまっても、布団が汚れないよう防水おねしょシーツを敷いておくと安心です。
良く聞くのが、「おしっこはできるようになったけど、うんちができない」という声。うんちはりきまないとできないため、トイレでりきむことに不安や恐怖心を感じてできない子も少なくないようです。また、その子なりのこだわりがあり、部屋のかたすみなど特定の場所でしたがる子もいるようです。
いずれにしても、おしっことうんちは別物と考え、あわてずじっくり向き合いましょう。
遊んでいる最中に突然立ち止まる、りきむ仕草を見せるなど、うんちの合図はおしっこよりもわかりやすいもの。そのたびにトイレに誘いましょう。嫌がったら無理じいせず、「うんちでたのかな、気持ちいいね。トイレでできたらもっと気持ちいいよ!」などと声をかけ、子供を信頼して待ちましょう。
便座にすわったとき、足が床に届かず宙ぶらりんになるとうまくりきめないので、両足がつく台を用意してあげると良いでしょう。
トイレトレーニングが順調に進んでいたのに、突然トイレに行くのをいやがることもあります。親は心配になってしまいますが、トイトレが後戻りする理由として考えられるのは、
子供は、親の焦りを敏感にキャッチします。トイトレをこじらせないためにも、場合によってはトレーニングを中断するのも一案です。
【1 焦らない】
おむつ外れは、その子の心身の発達によるところも大きく、トイレトレーニングは進み具合が早い子もいれば遅い子もいます。なかなか外れないからといって、「私の教え方が悪いせいかしら?」などとママが自分を責めることはありません。その子のペースに合わせ、焦らず進めていきましょう。幼稚園入園前におむつがとれていなくても、何らかの対応をしてくれる園がほとんどです。気になる場合は園に相談するのも良いでしょう。
【2 叱らない】
「また失敗して!だめな子ね!」「何回言ったらわかるの?」など、責め立ててしまうと子供は自信をなくし、トイレに行くことを嫌がるようになることも。トイレトレーニングが順調に進まないと、親の方もついイライラしてしまいますが、「そのうちできるようになる」と、大らかに構えましょう。
【3 比べない】
トイトレの進み具合を友達やきょうだいと比べるのもNGです。周りと比べてしまうと、怒らなくてもいいところで怒ったり、落ち込まなくてもいいところで落ち込んでしまいがち。比べるのなら、昨日のわが子と比べ、できるようになったことを見つけてほめてあげましょう。
おむつは、ママが無理に外さなくてもいつか必ずはずれるもの。
「便座にすわることができた!」
「『おしっこがでそう』と教えることができた!」
「一人でおしっこできた!」
「トイレでうんちができた!」etc.
トイレトレーニングは、子供の“できた!”という達成感を増やしていく絶好の機会です。
親子でコミュニケーションを重ねながら、わが子の成長を見守っていきましょう!
【関連記事】
- ひとりで歩ける
- 親からの簡単な問いかけに答えられる
- おしっこの間隔が2~3時間くらいあくことが多い
- おしっこやトイレに興味を持ち始めている
2歳代でトイレトレーニングを始める家庭が多いようですが、子供の発達には個人差があります。わが子の様子をみながら、始めどきを考えましょう。
またトイレトレーニングは、できたり、できなかったりを繰り返しながら少しずつ進んでいくケースが多いもの。
- 引っ越しなど家庭環境が大きく変わる時期はさけ、比較的時間に比較的余裕がある時期に始める
- イヤイヤ期などでかんしゃくを起こすことが多い場合は、多少落ち着いてから始める
以上も大切なポイントです。
トイレトレーニングの進め方ステップ
補助便座はトイレトレーニングの必須アイテム
【STEP1 トイレトレーニングの環境を整える】
子供にとって、トイレは未知の場所。トイレのドアや室内に好きなキャラクターのシールをはったりかわいいタオルをかけたりなど、「こわくない所」と思ってもらえるような工夫を施しましょう。
【STEP2 トイトレ準備アイテムをそろえる】
トイレトレーニングの準備として、以下の2つを用意しましょう
- 補助便座orおまる
- トイレがテーマの絵本やDVD
トイレがテーマの絵本やDVDを、親子で読んだり見たりしながら、興味を促していくのもおすすめです。
【STEP3 タイミングを決めてトイレに誘う】
食事の前後、お風呂に入る前、朝起きた直後、寝る前など、タイミングを決めてトイレに誘い、おむつをぬいで便座に座らせ、「おしっこでるかな~」などと声をかけましょう。
最初は出ないのが当たり前。「便座にすわれたね!」など、まずはトイレに足を運んだことをほめてあげましょう。繰り返すうち、偶然でもおしっこがでたら「おしっこが出たね!」と、たくさんほめてあげましょう。
【STEP4 様子をみながらパンツに移行していく】
トイレに誘って成功する回数が増えてきたら、「パンツ(トレーニングパンツ)にしてみようか?」と声をかけ、日中パンツをはかせてみましょう。パンツも、子供がはきたい物を選ぶと「早くパンツをはきたい!」と、“やる気”がアップする場合もあります。
パンツによるトレーニングは、失敗すると子供はパンツが濡れて気持ち悪い思いをする、親も後始末の機会が増えるなど、ストレスに感じることもありますが、決して叱らないこと。成功したり、失敗したりを繰り返しながら自分自身でリズムをつかんでいくので、根気よく向き合ってあげたいものです。
トイレトレーニング中のお出かけはどうする?
トイレトレーニング中の外出では、おうちと違うトイレにとまどう子も
お出かけは、行き慣れた近くの公園やスーパーマーケットから。
短時間でもパンツでお出かけできたら「パンツでお出かけできたね!」とほめてあげましょう。
お出かけの時は、もしもの時のために着替えを用意し、お出かけ先のトイレの場所も確認しておくと安心です。
夜のおむつ外しはいつまでに?
夜のおむつ外しのために起こしてまでトイレに行かせるのはNG
- おしっこの量をおさえる「抗利尿ホルモン」がしっかり分泌されていること
- 膀胱が十分な大きさに成長していること
昼間のおむつが外れても、夜はしばらくおむつで様子をみながら、朝までおむつがぬれない日が続くようだったらパンツに移行するなど、あわてずじっくり向き合うことをすすめします。
もらしてしまっても、布団が汚れないよう防水おねしょシーツを敷いておくと安心です。
どうする?みんなが悩む「うんちができない」問題
うんちだけはおむつにしたがるというのは、トイトレでよくある悩み
いずれにしても、おしっことうんちは別物と考え、あわてずじっくり向き合いましょう。
遊んでいる最中に突然立ち止まる、りきむ仕草を見せるなど、うんちの合図はおしっこよりもわかりやすいもの。そのたびにトイレに誘いましょう。嫌がったら無理じいせず、「うんちでたのかな、気持ちいいね。トイレでできたらもっと気持ちいいよ!」などと声をかけ、子供を信頼して待ちましょう。
便座にすわったとき、足が床に届かず宙ぶらりんになるとうまくりきめないので、両足がつく台を用意してあげると良いでしょう。
順調にトイトレが進んでいたのに後戻り……なぜ?
自我がめばえでトイレトレーニングがこじれることも
- 単純に、トイレに行くのに飽きてきた
- 下の子が生まれるなど環境の変化があった
- 新しく興味のあることができ、そちらに夢中になる
- 自我が芽生え、ママの言うなりになるのがイヤ
子供は、親の焦りを敏感にキャッチします。トイトレをこじらせないためにも、場合によってはトレーニングを中断するのも一案です。
トイレトレーニング、親の心構え3大原則
トイレトレーニングは、親の忍耐力も必要です。以下、3大原則を紹介します。【1 焦らない】
おむつ外れは、その子の心身の発達によるところも大きく、トイレトレーニングは進み具合が早い子もいれば遅い子もいます。なかなか外れないからといって、「私の教え方が悪いせいかしら?」などとママが自分を責めることはありません。その子のペースに合わせ、焦らず進めていきましょう。幼稚園入園前におむつがとれていなくても、何らかの対応をしてくれる園がほとんどです。気になる場合は園に相談するのも良いでしょう。
【2 叱らない】
「また失敗して!だめな子ね!」「何回言ったらわかるの?」など、責め立ててしまうと子供は自信をなくし、トイレに行くことを嫌がるようになることも。トイレトレーニングが順調に進まないと、親の方もついイライラしてしまいますが、「そのうちできるようになる」と、大らかに構えましょう。
【3 比べない】
トイトレの進み具合を友達やきょうだいと比べるのもNGです。周りと比べてしまうと、怒らなくてもいいところで怒ったり、落ち込まなくてもいいところで落ち込んでしまいがち。比べるのなら、昨日のわが子と比べ、できるようになったことを見つけてほめてあげましょう。
おむつは、ママが無理に外さなくてもいつか必ずはずれるもの。
「便座にすわることができた!」
「『おしっこがでそう』と教えることができた!」
「一人でおしっこできた!」
「トイレでうんちができた!」etc.
トイレトレーニングは、子供の“できた!”という達成感を増やしていく絶好の機会です。
親子でコミュニケーションを重ねながら、わが子の成長を見守っていきましょう!
【関連記事】