年金/年金の受給資格

老齢年金の受給資格をチェック(2ページ目)

リタイア後に受け取る老齢年金を受け取るために、どのような要件が必要なのでしょうか? 意外にも要件のポイントは限られているようです。

和田 雅彦

執筆者:和田 雅彦

年金ガイド

  • Comment Page Icon

生年月日によっての特例がある

25年という受給資格期間の原則は、一定の生年月日の方について特例が3つ設けられています。

◆特例1.昭和5年4月1日以前生まれの方  
受給資格期間が「21年~24年」に短縮されます。

◆特例2.昭和31年4月1日以前生まれの方

厚生年金加入期間+共済年金加入期間が「20年~24年」であれば受給資格期間を満たしたこととなります。
  • 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日   24年
  • 昭和29年4月2日~昭和30年4月1日   23年
  • 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日   22年
  • 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日   21年
  • 昭和27年4月1日以前              20年
◆特例3.昭和26年4月1日以前生まれの方
男性40歳以降、女性35歳以降の厚生年金加入期間が「15年~19年」で受給資格期間を満たしたことになります。
  • 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日   19年
  • 昭和24年4月2日~昭和25年4月1日   18年
  • 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日   17年
  • 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日   16年
  • 昭和22年4月1日以前             15年

受給資格期間を満たせない場合の対策

原則の25年、そして3つの短縮措置にも該当しない場合であっても、まだあきらめる必要はありません。宙に浮いた年金記録問題で皆さんも認識されたとおり、自分の加入期間が正しく記録されているか、これをまず確かめる必要があります。

正しく記録されていて、満たせていないならば「満たす」対策を考えましょう。

受給資格期間を満たすための対策としては
◆対策1.カラ期間がないか探す
(カラ期間について、詳しくはガイド記事『年金を貰うために「カラ期間」をチェック』を参照ください)
◆対策2.国民年金に任意加入する
◆対策3.滞納期間があれば保険料を払う
(但し、現在のところ過去2年間の滞納期間しか納付ができません)
◆対策4.会社員や公務員になり、厚生年金、共済年金の加入期間を伸ばす
等が考えられます。自分に合った対策は何があるのか? 詳しくは社会保険事務所等で御相談されるとよいでしょう。


【関連記事】
年金を貰うために「カラ期間」をチェック!
年金加入期間、1月の差が大きな差を生む
20年より19年加入が得な年金制度って?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます