
ところが、外部からできるメンテナンスは「フルード量のチェック」や「フルード交換」くらいしかない。それ以外は分解・修理ということになってしまうのだ。だからこそ普段からのいたわりが大切!正常な状態に保つためには定期的なチェックが必須で、10万kmオーバーを目指していたなら、ATフルードを定期的に交換する必要もある。
ATフルードはトルクコンバーター作動時の高温(流動抵抗による摩擦熱によって高温になる)にさらされて変質し、時が経てば酸化もする。距離を走ればミッションの摩耗した金属粉(メタルパウダー)や遠心クラッチの摩耗粉(クラッチパウダー/バイクのような湿式多板の遠心クラッチが複数内臓されている)が混ざり込み、2~3万kmも走ると新品時に赤ワイン状だったものがドス黒く変色。焦げ臭い臭いが漂うようになり、泡立ちやすくなるため伝達効率が低下してくる。
そして、「シフトタイミングの狂い」や「シフトショック」、「レスポンスの低下」、「パワーロス」、「燃費の悪化」などといった不調が表面化。5万kmも走ってしまうと明確になってくるからだ。早い話しが、エンジンオイルと同様の劣化が進行しており、走行距離もしくは期間による定期交換が必須なのだ。このため、まだある程度の性能を維持している2万km走行もしくは1年を目安に定期的に交換したい。
なお、ATFの交換には専用の交換機が必要で、ドレンから排出させるにしてもリフトアップしてクルマの下に潜らなければならない。使用するATFの量も8L前後と大量。DIYでの交換は正直難しいため、素直にプロに依頼した方がよい。
●ATFチェンジャーンを利用した交換法
1.交換機をセットする

2スイッチを入れると自動的に入れ替わる

●ドレンから排出させる交換法
1.ドレンはミッションの真下にある

.2.リフトアップしてドレンボルトを外す

3.レベルゲージ穴からATFを注入する
