栗のシロップ漬けの作り方!簡単お菓子レシピ
甘露煮よりもお手軽なシロップ漬けを紹介しましょう。作り方のポイントは、栗の表面の堅い鬼皮をむいてから、よく切れる包丁で渋皮をていねいにむきます。栗に少しでも渋皮が残っていたり、実が痛んでいたりすると、その部分だけが茶色くなり、仕上がりが良くありません。これは甘露煮のときにも大事なポイントです。皮むきに時間がかかりますが、後はとても簡単です。むいた栗を蒸し器で少し固めに茹で上げ、すぐにシロップに漬け込みます。これで出来上がりです。栗のシロップ漬けを使って、栗むし羊羹や茶巾絞り、栗きんとん、栗のケーキなどいろいろと楽しみましょう。
栗のシロップ漬けの材料()
栗のシロップ漬けの作り方・手順
栗のシロップ漬けの作り方
1:皮をむいた栗は水に漬けて1時間以上水にさらしてアクぬきをする

栗はたっぷりの水に一晩漬けておき、堅い鬼皮をむきます。茶色の渋皮は、よく切れる包丁で渋皮を残さないように、ていねいにむきます。皮をむいた栗は水に漬けて1時間以上水にさらしてアクぬきをします。
2:水気を切った栗を蒸し器に入れる

栗はザルに上げ、水気を切り、蒸し器に入れます。
3:蒸し器で20分蒸す

強火にかけ、20分ほど蒸します。栗に串を刺して少し堅めに蒸します。蒸している間に栗を漬けるシロップを作ります。蒸し器は野田ホーローのミモザを使用。
4:シロップ液をつくる

鍋に水、グラニュー糖を入れ中火にかけます。砂糖が溶けるまでかき混ぜ沸騰したら火を止めます。
5:シロップ液に蒸しあがった栗を漬け込む

シロップの鍋に蒸しあがったばかりの栗を入れ、ブランデーを加え軽く混ぜ合わせます。クッキングペーパーで落し蓋をして一晩漬け込み、味をしみこませます。