子供の英語教育/子供英語関連情報

レッジョ・エミリア幼児教育の体験記(2)(3ページ目)

体験記(1)の続編です。いよいよ幼稚園の中の授業を拝見します。子どもたちと先生はどのように過ごしているのでしょうか?

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

レッジョ・エミリアはプロジェクト学習が中心


たとえば、教育的な課題が何かあってプロジェクトを進行していくのかどうか尋ねてみるとそういうものではないという返答がありました。プロジェクトはその年の子どもの興味、関心、様子などから生まれるらしく、そこからレッジョ・エミリアのプロジェクトがスタートするということでした。子どもの想像力がどの方面へ進んでもOKということです。

校長のダイアン先生によると、正確にはレッジョ・エミリア・インスパイアード・アプローチと表現するほうがよいと言います。イタリアのレッジョ・エミリアをそのまま実践する方法と、アメリカの教育環境にうまく適応できる部分を取り入れるという方法があり、このスクールでは後者を利用しているということでした。

さて、レッジョ・エミリア・アプローチの見学記事はここまでとして、次の記事では、英語教育面に焦点を当ててまとめます。

「幼児はどうやってバイリンガルになるのか?」

関連サイト:


レッジョ・エミリア幼児教育の体験記(1)
モンテッソーリメソッドってどんな教育?
レッジョ・エミリアを取り入れている日本のプリスクール
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英語教育関連の書籍をチェック!楽天市場で英語教育関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます