この違いはなんでしょう?
畳の大きさが違う!
畳には、江戸間、京間、中京間、団地間などと呼ばれる規格があり、それぞれサイズが異なります。基本的には、3尺×6尺(910mm×1820mm)・縦横比が1:2になっているのですが、部屋の大きさに合わせて畳をはめ込むため、サイズが異なってくるのです。それぞれの地方の畳サイズを見てみると…?(1尺=30.3cm、1間=6尺)
・京間 横95.5cm×縦191cm
縦の長さが「六尺三寸」ある畳。主に、関西、中国、四国、九州地方で使用され、「本間」とも言われる。
・中京間 横91cm×縦182cm
主に、愛知、岐阜、三重で使用されているもの。東北、北陸地方でも一部見られる。ちょうど、縦6尺横3尺なので「三六間」とも言われる。
・江戸間 横88cm×縦176cm
静岡以北の関東地方を中心に使用されているもの。縦のサイズが5.8尺であることから、「五八間」とも言われています。ほかに「関東間」「田舎間」とも呼ばれる。
・団地間 横85cm×縦170cm程度
はっきりしたサイズの決まりはなく、江戸間より小さいもの。縦が5.6尺ほどのものが多く、団地でよく見かけられる。
これは1畳のサイズですが、この畳を使って6畳の部屋にしてみると・・・
京間と中京間で0.6畳、江戸間で1.1畳、団地間ではなんと1.6畳も差が生じてしまいます。ちなみに、京間で4畳半だと8.2平米、団地間の6畳は8.7平米で、その差は0.5平米。団地間の6畳は、京間の4.5畳より0.3畳分しか広くないのです。
京間の4.5畳と江戸間の6畳、広さはほぼ同じ!?
さらに、中にはこれよりもっと小さなサイズの畳もあるよう。実際に畳の縦サイズを測ってみたら、160cmもなかった!というケースもあるようです。
>>>これだけ違っていても「6畳」といったら「6畳」なのか?