部屋探し・家賃
賃貸マンション・賃貸アパートの物件の種類
賃貸マンション・賃貸アパートの部屋探しで、事前に知っておきたい賃貸物件の種類と最新情報をご紹介。UR賃貸(旧・公団)や高級賃貸、デザイナーズ賃貸からルームシェア、高齢者向け賃貸まで様々な賃貸物件の特徴について解説。
記事一覧
-
団地に高齢者も若者も!多世代交流&地域連携で活性化
昭和40年代~50年代に、住宅不足から都市部の勤労者のために大量に供給された大規模団地。そこに住み続ける人たちは高齢化していきますが、なんといっても人数が多いのが団地の特徴。地域に与える影響も大きなものとなります。そのため、高齢者が住みやすい住まいや街づくりを進めることは重要な課題です。でも、...続きを読む
-
無印良品やイケアなどとの連携で、団地に個性を!
「無印良品」、「イケア」、「東急ハンズ」、「journal standard Furniture」…。これらのブランド、実はすべてUR都市機構とタッグを組んだブランドです。特定の団地では、こうしたブランドが部屋やモデルルームのデザインを提案しているのです。高度成長期に誕生した団地が、リノベーシ...続きを読む
-
「団地からDANCHIへ」イメージ一新の団地も登場
高度成長期に都市に移住してきた勤労者の住宅を確保するために、大量に住宅を供給しようと、60年前の昭和30年(1955年)に日本住宅公団が創設されました。以降は「団地」と呼ばれる、大規模な開発を伴う集合住宅が数多く供給されてきました。その後、住宅が充足するようになると分譲事業からは撤退し、再編に...続きを読む
-
お祭りも行われる、神社が大家さんの賃貸住宅
須賀神社の表参道(東福院坂の坂下)からのぞむ「須賀の杜hare terrace」四谷の鎮守の須賀神社に馴染む外観や住棟配置新宿区という都心のなかでも、昔ながらの街並みを残す四谷の須賀町。四谷の鎮守として地域に根差した須賀神社があります。その境内の一角に、賃貸住宅が建てられています。なぜ境内に?...続きを読む
-
自分らしさが出せる賃貸、「リノベーション」に注目!
気軽に借りられる賃貸住宅ですが、大家さんから借りるものである以上、自分の好きなように手を加えることはできません。釘1本、いや画びょうでさえ壁に穴を開けることをためらってしまうのではないでしょうか。それは、退去するときに入居者には「原状回復義務」があり、借りたときのように戻して返さなければいけな...続きを読む
-
アパートとマンションの違いに明確な規定はない!?
物件を探す時に見る、不動産情報。そこにはさまざまな情報が盛り込まれています。まずは、その文字情報から物件のことを正確に読み取るために、普段何気なく見過ごしていることについて、きっちりお教えしちゃいましょう!今回のテーマは、「マンションとアパートはどこが違う?」。確かに賃貸物件って、「マンション...続きを読む
-
フリーレント物件は、増加している!?
フリーレントという賃貸用語を知っていますか?これは、「FREE RENT=無料賃料」という意味で、部屋を契約した場合には最初の何ヵ月間は家賃をタダにします、という制度のこと。もともとは事務所・店舗用の苦肉の策もともとは事務所や店舗等の事業物件の空室が増え、この空室対策のために利用されていたのが...続きを読む
-
カスタマイズ(DIY)住宅が普及する理由とは?
リフォームやカスタマイズを約半数がやってみたい賃貸住宅では、「入居者が室内に棚を付けるなどの改装をすることは禁じられている」というのが常識でした。入居者には「原状回復」義務があるからです。つまり、退去時には借りたときの状態に戻す必要があり、そのための費用を負担することになっていました。しかし、...続きを読む
-
トレンドに敏感なら「エコ賃貸」に注目!-1
どんな分野でもいまやキーワードは「エコ」。賃貸でもそれは同じです。賃貸市場でもエコへの関心は高まっており、最近増えてきたのが「オール電化」と「太陽光発電」の賃貸住宅です。オール電化がエコな理由オール電化とは、調理器具や湯沸かし、お風呂、空調など、従来ガスによって利用していた熱源をIHクッキング...続きを読む
-
トレンドに敏感なら「エコ賃貸」に注目!-2
「エコ賃貸」の明確な定義はありません。住宅において「エコ」といわれるのは、地球環境にやさしく、また省エネ・省資源であることなどがあげられます。賃貸住宅では、代表的なものが「太陽光発電」や「オール電化」など。これらの物件がどの程度浸透してきているのか、調査してみました。首都圏の物件数を調査!試し...続きを読む