離乳食/離乳食と食物アレルギー

離乳食と食物アレルギー

離乳食を進めるときに、つい食物アレルギーが心配になりますが、どうしたらいいのでしょうか?まずはアレルギーについて基礎をしっかり学びましょう。

川口 由美子

川口 由美子

離乳食・幼児食・妊娠中の食事 ガイド

女子栄養大学 生涯学習講師。管理栄養士。 (一社)母子栄養協会 代表理事。 離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー。育児関連会社にてベビーフードの企画・開発、レシピ作成、育児アドバイスなどに携わった後、独立。二児の母。

プロフィール詳細執筆記事一覧

食物アレルギーとは?

「卵・牛乳・小麦粉・大豆」などがアレルギーを起こしやすい

「卵・牛乳・小麦粉・大豆」などがアレルギーを起こしやすい

食物アレルギーとは、食物の中に含まれているタンパク質などが、自分の体にとって「異物」と判断して過剰に反応することをさします。特に乳児がアレルギーを起こしやすい食品は、「卵・牛乳・小麦粉・大豆」などです。乳児は腸管が未完成のために、卵や牛乳など強いアレルゲンをもつものを異物と処理する場合が多いので、離乳食の指導書などでも「卵は黄身から少しずつ」としたり「牛乳は加熱して」などと注意がされているのです。

アレルゲンは、これらだけではなく、そば、魚卵、甲殻類、果物、ナッツ類、添加物や着色料など様々な食べものがアレルギーになる可能性を持っています。
 

食物アレルギーの症状

食べて1時間以内に顔が赤くなったりしたら要注意。食物などのアレルギーでよくおこる症状は、主に以下のようなものなど多岐に渡ります。

  • 湿疹、じんましん
  • 口唇の異常(腫れ、違和感)
  • 嘔吐、下痢
  • 頭痛、不快感
  • 喘息(ゼンソク)

ひどい場合は、ショック状態(アナフィラキシー)になることもあります。
多くの場合は、食べて1時間以内に顔(特に口周り、頬など)が赤くなる症状でアレルギーが疑われます。

乳児期にみられるアレルギー症状の多くは、アトピー性皮膚炎、湿疹やじんましんなどの皮膚の異常で、そこから喘息などに進行します。もし病院で「アトピー性皮膚炎」などと診断されたら、食物以外が原因ということもありますが、乳児ではまず食物アレルギーが多いので、以後食物には注意しましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます