早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

幼児期に育つ「科学する心」~7つの視点(2ページ目)

幼児期の子どもたちが「すごい!ふしぎ!」「なぜ?どうして?」と感動したり、疑問に思ったりすることはとても大切なことです。そんな「科学する心」を育てる指南書「幼児期に育つ科学する心」をご紹介します。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

第3部:「科学する心を育む」ための実践事例と
家庭に向けた具体的なアドバイス

ソニー幼児教育支援プログラムで受賞した日本全国の幼稚園・保育園の具体的な実践例を通して、子どもの素直な姿から「科学する心」を学びます。 

「風ってすごい。あんなに高くまで。」
「私なんにもしてないからね。手品みたいでしょ」
「風って見えないけど見える。」
■ 風を感じてわかること

春の大風の日、割り箸にスズランテープを付けて外に飛び出しました。テープの動きに子ども達の視線が集まります。

*スズランテープ: 梱包などに使うカラフルなビニール紐


「土の中って深いんだね」と、抜けた後のだいこんを観察していました。
■ シオン山農園を作ろう

種まき・水やり・間引き・草取りなどを経験し、いよいよ収穫です。その間、雨の水、太陽の光など、自然の恵みのありがたさ、食べ物を育てる時には退治しなければならない虫がいることも知りました。

抜く時に強くひっぱりすぎてしまい、ぽきっと折れてしまった子どももいましたが、「次はきっとうまくいくよ。ゆっくりゆっくり周りの土も柔らかくしてからね」と、教師のアドバイスを受け、強く抜くのを我慢し、無事に抜くことができました。

そして、収穫した大根は、給食のけんちん汁の具になりました。白かった大根が透き通ったことに驚きながらも、子どもたちは大喜びでした。


「その線は何の線ですか?」「車の道!」「電車の線路!」
■ よく走る車を作る!

色々な箱を出してきて、乗り物を作り始めます。箱やストロー、ペットボトルを探して作り、壊しては作るを繰り返します。一生懸命車作りに励みますが、思うようにいかないこともたくさん出てきます。何回もやり直し。

一方、ビニールテープで廊下に線を引き、車の走る道を作り始めます。子どもがどんどん増え、「電車の線路だよ」と言う子どもも。

ビニールの線が、道路になったり、線路になったりしているのです。子どもたちのそれぞれの思いを受け止めていくことが教師の役割です。


「あれ?僕のノコギリも熱いぞ?」「つかったからじゃない?」「太陽のせいなんじゃない?」
■ 鳥の巣箱作り

園にできる池に鳥を呼ぼうという思いから、鳥の巣箱作りが始まりました。「夏に来るのはどんな鳥なんだろう。」のこぎりで木を切るときは、2人で協力します。

大人が使う道具でも安全性に注意しながら使わせてみましょう。生活につながるものを作ることとそれに役立つ物のしくみがつながって理解できることから、道具への不思議、物の不思議という科学する心がうまれるのです。

・・・・などなど、家庭に向けたアドバイスも満載です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます