早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

地震の影響 子どもたちのPTSD(2ページ目)

大きな地震に見舞われた被災地の子どもたちは不眠、嘔吐、頭痛を訴えるなど心の傷は深刻となり、心のケアが急務となりました。子ども達のPTSDとは、一体? 子どもたちにかける言葉は、「頑張って」とか「我慢して」ではなく、「守ってあげるよ」、「大丈夫だよ」と覚えておきましょう。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

子どものPTSDへの対応

家族

スキンシップが大切。家族で一緒に過ごそう

■子どもに安心感を与える
  • 一人にしないようにし、家族で一緒に食事をしたり、遊んだりする。
  • 抱きしめるなど、スキンシップをする。
  • 悲しみ、怒り、不安を感じることは普通のことであると教える。
  • 自分を責めている子どもには「あなたが悪いのではない」と話す。
  • 「頑張って。」とか「我慢して。」ではなく、「守ってあげるよ。」「大丈夫だよ。」と言葉をかける。
  • 楽しかった時の思い出を語る。
  • 赤ちゃん返りをしても、しからない。
  •  
■子どもが混乱している内容を整理する
  • 苦しい思い出や不安が何なのかをしっかりと確認し、ごまかしたり一般化したりしない。
  • 子どもが同じことを繰り返し質問しても、丁寧に答える。
  •  
■じっくりと子どもの気持ちを受け止める
  • 子どもが話しているときは、目線を合わせ、目を見て、相づちを打ちながら、話をさえぎらないで、じっくりと聞く。
  • 無理に聞き出さない。
     
■子どもに活動の場を与える
  • 子どものペースに合わせて、スポーツなど友達とのコミュニケーションの場に参加させる。
  • お絵かき、作文などで自由に気持ちを表現させる。
  • 人の役に立っているという感情は前向きな気持ちにさせるので、負担にならない程度の手伝いをさせる。
     
太陽

大人も無理せず、できることから対応を

大人が心的外傷を受けた場合、現実の体験を客観視することができますが、子どもは、衝撃を主観的に受け止め、精神を直撃するため、その影響が深刻になります。

また、大人が不安を抱えたまま子どもに対応していれば、子どもの症状が悪化したり、大人を安心させるために自分の不安や恐怖を押さえ込んでしまう場合もあります。

しかし、大きな災害が起きた場合、大人も子ども悲惨な苦しみや大きな不安を抱えているので、大人の方も無理をせず、自分のペースでできることから対応していきましょう。そういった意味でも、このような大地震が原因のPTSD対策としては、専門家による心のケアの必要性が重視されることは言うまでもありません。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で幼児教育関連の書籍を見るAmazon で幼児教育関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます