早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

なぜ?どうして?がエジソンを発明王にした(3ページ目)

「なぜ?」を連発する2歳から5、6歳の時期を、心理学では「質問期」とよび、知的好奇心が最も伸びる時期だといわれています。子どもの質問に上手に答えるにはどうすればいいのでしょうか。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

■■ その子どもに合わせて答える ■■

子どもの年齢、知能の程度、性格などを考慮し、答えることが大切です。同じ質問でも、子どもによって、答えは変わってくるでしょう。

例えば、「どうして、雨は降るの?」と、きかれた場合、幼い子どもには、「雲さんがエーンエーンっていっぱい泣いて、涙が雨になったのよ。」と、答えるのもいいでしょう。

もう少し大きな子どもには、「空気中には、目には見えないけど、たくさんの水がふくまれていて、海や湖、地面の水が、私たちの気づかないうちに少しずつ、水蒸気っていうものになっていくのよ。

雲は、細かい水や氷の粒が集まったものだけど、この雲が、空気中の水蒸気と合体してどんどん大きくなっていくの。大きくなりすぎた氷の粒は、水のつぶとなって地面におちるのだけど、これが雨になるのよ。」と、いう具合に、詳しく、正確に教えたほうがいいでしょう。

ですから、同じ質問でも、答えは1つではないのです。一人一人の子どもに合った言葉と内容で答えることが大切です。

■■ 分からない時は、一緒に調べる ■■
 
「雷ってなに?」「どうして、電話でお話ができるの?」など、子どもに聞かれて、うまく答えられない場合、「分からない」と答えて、子どもにバカにされるのがいやだからといって、「そんなこと知らなくていいのよ。」と言って、逃げたり、適当に答えたりしてはいけません。分からないことを調べる姿勢を子どもに見せることも大切です。

答えにつまってしまった時は図鑑や絵本、インターネットなどを利用して一緒に調べ、子どもが理解できるように、かみくだいて説明します。こうして、わからないことを本やインターネットで調べる方法を小さいうちから目にしていると、子どもが学校で勉強するようになってからも、わからないことは、自分からすすんで調べる習慣がつくことでしょう。

■■ 机上の説明だけでなく、体験を通して説明する ■■ 
「百聞は一見にしかず」です。可能な場合は、実際の観察や体験を通して説明しましょう。例えば、「草花はどうやって水を吸うのか」という時は、実際に、雑草を引っこ抜いてみて、根を見せて説明するのがいいでしょうし、「太陽の位置と影のでき方の関係」も、実際に色々なものの影を見せて、学習するのがいいでしょう。階段に映った影や水に映った影など、楽しい影の発見ができます。

みなさんも、子どもの知的好奇心が最も伸びる「質問期」を大切に過ごしてください。うまく答えるのが難しい質問をされた場合、下記サイトでお子さんと一緒に調べてみてくださいね。

【関連サイト】

nk">科学なぜなぜ110番(学研)

洗剤や環境について調べよう!(子供のPC・ネット教育)
身近な植物・野菜を調べよう!(子供のPC・ネット教育)
食べ物ができるまでを調べよう!(子供のPC・ネット教育)
宇宙・宇宙飛行士を調べよう(子供のPC・ネット教育)






記事を読んでくださって、ありがとうございました

☆ 「幼児教育」メールマガジンの購読登録は、メールアドレスをご記入のうえ、購読ボタンを押してくださいね 
☆ 毎週水曜日に楽しいお役立ち情報をお届けします!
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で幼児教育関連の商品をチェック!楽天市場で幼児教育関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます