投資信託/ファンドの種類を紹介

環境問題に貢献!エコファンドって何?(2ページ目)

投資にはその人の生き方が現れる、と言われます。環境問題解決のための技術に優れた企業などに投資するエコファンドは、収益を求めつつ、社会貢献にもつながる投資信託です。前向きで未来志向のあなたにピッタリかも!?

やがら 純子

やがら 純子

マネープラン入門 ガイド

アナウンサー&FP。話せるFPとして、キャリアと知識をいかして活動中。

プロフィール詳細執筆記事一覧

エコファンドが人気の理由

 
「環境問題に積極的に取り組む企業は、高い成長力がある」という見方があります。環境に優しい技術は世界中でニーズが高まっているので、環境関連技術・製品を持った会社は業績アップが期待できるということです。また、自社工場の排気・排水管理など環境問題に積極的に取り組めるのは財務状況が健全な証拠(経営が危ない状況では環境問題に取り組む余裕がない)とも考えられます。

一方で、「環境への取り組みにはお金がかかり収益を圧迫するから、エコファンドはあまり高い収益は期待できない」という考え方もあります。それでも今、これだけ人気になっているのは、「環境に対する関心の高さ」の表れでしょう。環境問題は、世界の重要テーマになっています。

エコファンドの注意点

環境関連であるからといって、公共的なイメージや絶対に安心、投資家にも優しい、という考え方を持ってはいけません。はじめて投資に関心を持ったという人に人気だからといって、初心者向けに損しない仕組みになっているわけでもありません。その他の投資信託と同じように、リスクをもった投資商品です。運用成果によっては元本割れをする可能性もあるのです。

また、一般的に一つのテーマに絞った投資信託は、投資先が限定されることによって、幅広い銘柄に投資する投資信託よりリスクが高くなるものです。あるテーマに関する市場の状況が悪くなれば、そのテーマに関連しているほとんどの企業の株価が一斉に値下がりする恐れがあります。環境問題は長期的にニーズの高いテーマなので、そのような恐れは少ないだろうといわれてはいますが、環境問題に取り組む企業は必ず常に成長し続ける、というわけではありません。

ブームに乗ってではなく、自分は何のためにエコファンドを買うのか、エコファンドに何を求めているのか、環境問題改善に貢献したいからなのか、収益を求めることだけが目的なのか、などについて、よく考えてから購入してください。

エコファンドが人気になることが、企業の環境への意識を高めることにもつながり、良い循環を生んでいくとよいですね。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関す��最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます