税金/税金関連情報

車にかかる費用は生涯で約4000万円!(2ページ目)

家計の中でも、生活・住宅・教育・保険についで費用がかさむのが「車」。もっと効率的に維持する方法はないのでしょうか。

平田 浩章

平田 浩章

ファミリーのためのお金入門 ガイド

家計相談件数300件を超えるFP実務家のガイドが、家族を幸せにするのに必要なマネープランの知識を基礎から紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

車を持たない生活How Much?

タクシーや公共の交通機関、レジャー時にはレンタカーを使う。これは筆者が8年間、東京の都心(中野区)で暮らしていた時のカーライフのスタイルでした。

都心だと駐車場代だけでも1月3万~5万円は当たり前! 当時サラリーマンだった私にはとても車を持つことができませんでした。その代わり、地下鉄などの公共交通機関が発達しているエリアだったため、不自由はありませんでした。

このように思い切って車を所有せずに、代わりにかかる費用を試算してみましょう。

●交通費
月に1万円ずつタクシーを使ったとして50年間で計算
→1万円/月×12カ月×50年間=600万円

●レンタカー代
月に1回レジャーを楽しむためにレンタカーを24時間借りる場合
→トヨタ プリウスで約1万2000円+高速代・ガソリン代約7000円=約2万円/月
→2万円/月×12カ月×50年間=1200万円

合計すると、50年間で1800万円。生涯キューブクラスに乗り続けた場合の4200万円との差額は、2400万円にもなってしまいます。

レンタカーのほかに、カーシェアリングを利用する手も

レンタカーだと、気分によってRV車にしたりスポーツタイプにしたりとチョイスして、いろいろな車に乗ることもできます。子供が生まれた、引っ越しした、といった環境の変化による買い替えの必要もありません。一方で、自分の所有物ではないことや、他の人も運転する車であるというデメリットもあります。

また、カーシェアリングという手段もあります。拠点が近くにあれば、レンタカーよりリーズナブルに利用できるかもしれません。

人それぞれのライフスタイルや住んでいる地域などで、車はどうしても必要という場合もあります。車もハイブリッドやEV、これからは燃料電池車も普及していき、燃費コストも改善することが見込まれます。前述の計算例はあくまで参考として考えてください。

一方で、車のように生涯付き合うもの(保険や家などもそうですね)は、少し目先を変えるだけで、小さい金額のようでトータルでは、かなり大きな金額の違いがでてきます。

我が家の価値観を大切にしつつ、ライフプランとにらめっこしながら考えていきましょう!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます