マネープラン/子育て世代のためのマネープラン

働くママは家計を圧迫?育児VS仕事(5ページ目)

育児をとるか、仕事をとるか……と考えたことありませんか?

平田 浩章

平田 浩章

ファミリーのためのお金入門 ガイド

家計相談件数300件を超えるFP実務家のガイドが、家族を幸せにするのに必要なマネープランの知識を基礎から紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

人生の全体像を考えて、育児と仕事のバランスをとる


「働く」ことを優先するにも、家計のやりくり上の必要性や、自分の能力を発揮したなどの欲求など人それぞれに理由があります。また、「子育て」に専念するにしても育児に対する思いや価値観はさまざま。

今の生活だけを見て、仕事を続けるか、育児に専念するかという判断をしてしまうと、後々になって「しまった……」ということがあります。

大切なのは、長期的な視点で見た家族の人生や成長において、優先順位を考えバランスをとっていくことです。

子どもが小さい間は育児に専念したいと考える人も多いですが、そのために家族のための住宅の購入時期が遅れたり、マイホームの予算も小さくしなければならないことや、習い事や旅行も削らなければならないこともあります。

ライフプラン
ライフプランをしっかり立てて、子どもを元気に育てたい
子どもが小さい間に仕事をしてしっかり財産を作っておくことで、その間はあまり子どもとの時間を作れなくても、その後の子どもの成長のためになる場合もあります。

逆に仕事に専念しすぎて、子どもが病気がちになったり、友達を作りにくい性格になったり、笑わない子どもになったりすることもあるかもしれません。それではお金をいくら稼げても大切な家族の幸せは実現しません。

夫婦の性格や取り組み姿勢・価値観、子どもの性格などを一番知っているのはパパとママです。我が家に合ったライフスタイルをとる中で、パパとママが育児と仕事や家事などを協力してバランスをとっていくことがうまくいく秘訣。

人生全体を見つめながら、今後の家計や財産づくり人生をどのようにしていきたいのかということに沿って、しっかりとライフプランを立てて、自分の価値観に合った生き方を考えていきましょう!



■関連記事
「人生の収支を黒字に変える3つのポイント」

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます