マネープラン/結婚したら考えるマネープラン

教育資金を資産運用で着実に準備するVol.1(3ページ目)

1,000万円を超える教育費の負担。貯蓄や学資保険で追いつかなければ、資産運用で着実に増やすことも視野に入れたい!

平田 浩章

平田 浩章

ファミリーのためのお金入門 ガイド

家計相談件数300件を超えるFP実務家のガイドが、家族を幸せにするのに必要なマネープランの知識を基礎から紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

預貯金の利回りでは教育費の上昇率に勝てない

教育資金の上昇
教育費は子どもの成長以上に早く値上がりしている
現在の教育費水準に目を奪われてはいけませんね、教育費は他の物価を上回って年々上昇しています。

2000年から2006年までの教育費の上昇率は、金融広報委員会の「暮らしと金融なんでもデータ 平成18年度版」によると次のとおりです。

○国立高校の年間授業料
2000年 108,000円 ⇒ 2006年 115,200円(7,200円 年間約1.1%アップ)

○国立大学の年間授業料
2000年 478,800円 ⇒ 2006年 535,800円(57,000円 年間約2.0%アップ)

この期間は、銀行や郵便局の預貯金金利がほとんどゼロの時でした。その間も教育費は上昇していました。

お金を蓄えるなら、教育費の上昇率以上の利回りを確保したいところです。預貯金では追いつきそうにありませんね。

国をあげて「貯蓄から投資へ」の流れの中、学資保険や預貯金で追いつきそうにない教育費の準備を、資産運用で安全で育てる方法を「教育資金を資産運用で着実に準備するVol.2」でご紹介します。



豊かな人生を実現したいパパとママには必読の「ファミリーのためのマネープラン」ガイドが発行するガイドメールマガジン登録はココから
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます