マネープラン/結婚したら考えるマネープラン

教育資金を資産運用で着実に準備するVol.1(2ページ目)

1,000万円を超える教育費の負担。貯蓄や学資保険で追いつかなければ、資産運用で着実に増やすことも視野に入れたい!

平田 浩章

執筆者:平田 浩章

ファミリーのためのお金入門ガイド

  • Comment Page Icon

普通預金より利率の低い学資保険

学資保険
学資保険は本当に教育費の準備に適しているのか?
多くの人に教育資金の準備の手段として利用されている学資保険ですが、例えば今から「かんぽの学資保険」に加入して教育資金の準備をしようとすると、次のとおり極めて低い積立利率であることが分かります。

<学資保険の計算例> 
※病気の入院時の保障をする特約などは付帯しないものとして計算しています。

●保険をかけられる人(被保険者)⇒子ども(2007年10月1日生 ゼロ歳)
●保険をかける人(保険契約者)⇒父親(1977年12月26日生まれ 30歳)
●満期⇒18歳
●満期金⇒3,000,000円
 ※配当金は無視しています。
●保険料⇒2,993,760円(月払い・口座振替の場合)
●差額⇒6,240円
 ※支払期間18年間での払込保険料と受けとる満期金の差額)
●利率⇒0.022%
 ※複利計算で1年当たりに換算したもの)

現在の一般的な普通預金の金利は0.2%程度ですが、その約1/10です。
普通預金で同じ金額を毎月積立てた場合は3,039,680円(税引き後0.16%で計算)。

1年物の定期預金なら3,074,672円(税引き後0.28%で計算)になります。18年後に貯まる金額をみると預金の方に軍配が上がります。

もちろん支払い方法(年払いや一時払いなど)や保険会社が異なれば利回りは上がることもありますが、極端な相違はありません。

学資保険のその他のメリットとして、子どもに万が一の時に死亡保険金がもらえますが、そもそもそういうものを期待して掛けている保険ではありません。

また、契約者である父親に万が一のことがあったら、以降の保険料の支払いが免除されるという特典もありますが、父親は別にしっかりと生命保険を掛けていることがほとんどです。

このように整理していくと、学資保険に期待することは教育費の積立ということになりますが、どうも役不足のようですね。

預貯金の利回りでは教育費の上昇率に勝てない 次のページへ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます