お葬式・お通夜で遺族への声がけポイント・フレーズとは?
思いやりが伝わる言葉を
【シーン別】葬儀・通夜で遺族へかける言葉や挨拶のポイント
「ご愁傷様です」という言葉は、普段使いなれないだけによそよそしいイメージがありますが、相手を気遣う意味が含まれている大変丁寧な言葉です
遺族に会ったら、まず気持ちを伝えて心をこめた挨拶をします。
- 「このたびはご愁傷様です。」
- 「このたびは突然のことで大変でしたね。」
- 「心からお悔やみ申し上げます。」
■受付では
マナー本では「受付での挨拶は『このたびはご愁傷様です』と言うように。」と書かれていることが多いですが、実際は軽く黙礼して受付を済ます人が多いようです。
■開式前
開式前の遺族は親戚や参列者、僧侶への挨拶に加え、式の打合せ、供花の札の順番の決定など、あわただしい時間を過ごしています。お付き合いの度合いにもよりますが、遺族への挨拶はできるだけ手短にし、お悔やみの言葉に加えて「お手伝いできることがあればお申し付けください」と声をかける程度にしておきます。
■故人と対面するときは
故人と直接親しい場合、最後に会ってお別れをしたいという気持ちになるでしょう。対面をするときは、必ず遺族の許可を得ること。勝手に棺の中を覗いてはいけません。許可を得たら、故人へ近づき手を合わせ一礼して対面します。「安らかなお顔ですね」など、遺族をいたわる言葉と「ありがとうございました」というお礼の言葉を忘れずに。
■通夜ぶるまいの席では
通夜ぶるまいの席では、大声で話したり飲みすぎてしまわないように注意しましょう。故人や遺族と直接親しい間柄だったら、故人を一緒に思い出しながら遺族の胸の内をぜひ聞いてあげてください。
※地域によっては賑やかにお酒を酌み交わす通夜ぶるまいもあります。
葬儀・通夜の席で遺族へかけてはいけない「忌み言葉」とは
忌み言葉にとらわれる必要はありませんが、できるだけ避けるような心配りも大切
「言霊(ことだま)」という言葉があるように、言葉には霊が宿るという言い伝えもあり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるにちがいないと恐れられていたこともあって、葬儀の際は忌み言葉を避けるようになりました。具体的には次のような言葉があげられます。
■二度続くイメージ
「重ね重ね」「返す返す」「またまた」「たびたび」「くれぐれも」「いよいよ」「次々」
■次も続くイメージ
「重ねて」「続いて」「追って」「再三」「再び」
忌み言葉は単に「語呂合わせ」から敬遠されるのであって、実際に不幸と直結するわけではありません。死を忌み嫌った時代には、忌み言葉は敏感に受け止められがちでしたが、現在は死は避けて通れないもので、受け止めるべきという考えに変わってきています。
多用NG「ご冥福をお祈り申し上げます」は宗教・宗派によっては不適切
「ご冥福をお祈り申し上げます」という一文は、一般的に使われているお悔やみの文ですが、厳密に言えば多用できない文だということをご存知でしょうか?冥土は仏教用語ですから、神道やキリスト教では使わない言葉です。また、冥土をさまようという概念を持たない浄土真宗でも不適当な言葉となります(浄土真宗は、人は死後すぐに浄土へ行くという教えに基づきます)。
「冥福」のほかに「往生」「供養」「成仏」も仏教用語。忌み言葉と同様、気にしすぎたらキリがありませんが、神道やキリスト教葬儀では言葉を選んだ方が良いかもしれません。
ちなみに「ご冥福をお祈り申し上げます」を言い換えるとしたら、「哀悼の意を表します」が適当です。
このほか、遺族へ挨拶するときのNGワードと適切な言い回し
葬儀では死を意味する直接的な表現も避けます。「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」などを言う場合、次のような言葉におきかえて話すと良いでしょう。- 「死ぬ」→「亡くなる」
- 「死亡」→「逝去」
- 「生存中」→「生前」
- 「生きているとき」→「お元気なとき」
また日本では「四」「九」は不吉な数字とされているので避ける傾向があります。
忌み言葉よりもむしろ気を付けなければいけない言葉かけ
実際は、忌み言葉より何気ない一言が遺族にとって「無神経だな」と受け取られてしまうこともあります。
例えば次のような言葉かけです。
●励ましの言葉
「頑張って」「早く元気になって」
●気休めの共感
「お気持ちはわかります」「私もそうだった」
●他人との比較
「あなたはまだ良いほう」「もっとつらい人もいる」
●回復の早さをほめる
「〇〇さんは強いわね」「案外元気そうで良かった」
●押し付け
「〇〇しなければ浮かばれない」「喪中なんだから〇〇しなければ」
●先入観
「大往生でしたね」「時間が解決してくれる」「あまり考えないほうが良い」
もちろんすべての人に当てはまるわけではなく、言葉尻だけとらえてこれらがすべてNGというわけでもありません。関係性によっては、これらの言葉かけが励みになることもあります。
大切なのは相手を思いやる気持ちです。友人・知人との会話を通じて、遺族の心が少し楽になることもあります。まわりの人は遺族が少しでも安心した気持ちでいられるよう、話を聞いてあげるように努めます。
【関連記事】