チェック!理解度で分類コーナー
■ 「個人保険の保有契約高」⇒恒常的に減少傾向ではないか?
■ 「保険料等収入」⇒減収傾向、しかも「保険金等支払金」よりも少ない状態が続くのは要注意。
■ 「総資産」⇒減少傾向、また「経常損失」ともなると極めて経営状態が厳しい。
これらがわかると『入門レベル』
■「貸借対照表。損益計算書、有価証券の時価情報」等を分析していく必要があるのですが、大概の場合、「格付」と「ソルベンシー・マージン比率」を加味すると経営の厳しい生保とそうでない生保とは大概わかります!
ここまでわかると『中級レベル』
なお、「中級レベル」程度の生保情報を知るためには「エコノミスト」(毎日新聞社発行)の生保特集が便利です。ここには、各生命保険会社のコメントと、一部解説記事を大地一成さんが担当しておられるようです。
<関連サイト>
予定利率下げ法案 国会提出か? 2003/05/07
予定利率下げでの問題解決は困難 2003/05/12
破綻させたくない理由は銀行救済 2003/05/19
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。