学費・教育費/教育資金の貯め方

教育資金の貯めワザ<定期預金>

ちょっとまとまった教育資金はどう運用しますか?教育資金はできるだけ安全性の高い商品で運用したいという人には定期預金がお勧めです。

豊田 眞弓

豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金 ガイド

マネー誌・女性誌の外部ライターを経て、マネーコラム執筆や監修、講演・研修などで活躍するようになる。ライフワークとして、子供や生徒・学生の金融経済教育に携わり、子どもマネー総合研究会理事や、亜細亜大学ほかで非常勤講師も務める。趣味は講談、猫に添い寝。

...続きを読む
ママと水族館☆(とらくん)
ちょっとまとまった教育資金はどう運用しますか?

教育資金はできるだけ安全性の高い商品で運用したいという人には定期預金がお勧めです。

定期預金でも少しでも金利が高いものとして、ネット定期があげられます。また、金利はほどほどでも、宝くじなどがついた「お楽しみ付き定期」も楽しみがあって選択肢に加えられます。

ネット定期

インターネットや郵送で口座開設ができ、取引もネットや電話で完結しているのがネット定期の特徴です。店舗を構えるコストや人件費が削減できる分、金利がやや高めの定期もあります。

ポイントとなるのは、入出金のコストです。

口座を開設するとカードが届き、それを使用して郵貯ATMやコンビニATMでの入出金ができますが、近くに利用できるコンビニや郵便局があるかどうかや、入出金が何回まで無料でできるかなど確認が必要でしょう。当然ながら無駄なコストは発生させないことも重要です。

ネット銀行の中には、ボーナスシーズンに高めの定期預金金利を打ちだすキャンペーンを行っているところがあります。まとまった教育資金を預けるのであれば、こうしたキャンペーンを狙って、7月や12月あたりで行うのがいいでしょう。

<ネット銀行の例>*金利はご確認ください。
●住信SBIネット銀行 最新の金利
イーバンク銀行 最新の金利
●ジャパンネット銀行 
最新の金利
●ソニー銀行 
最新の金利
オリックス信託銀行 最新の金利

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます