住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(29ページ目)
JR大阪環状線駅前選手権~内回り編
北は「大阪」駅、南は「天王寺」駅。西側の8駅、東側の9駅でその二つの駅をぐるっとつなぐJR大阪環状線。どの駅からも大阪直通乗換無しです。しかし、住宅地としての知名度が低く商業施設も乏しい駅などは、降りた事がないという人も多いと思います。そんな方のために大阪と天王寺をつなぐ全ての駅の駅前の様子を紹介した「環状線駅前選手権」の今回は2回目。内回りで福島から弁天町経由で新今宮方面に向けて出発!
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事あなたはいくつ読める?~関西難読地名(大阪市内編)
住所の読み方は人名と似ています。どちらも、読めそうで読めないものが多くあるのに、日頃から目にしているものは難読であることすら気付きません。今回はそんな難読地名のうち、大阪市内に現存するものをいくつかピックアップしてご紹介しました。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事地盤の強さをネット上で見る、調べる
住まいの安全には地盤が重要とは言うものの、地中の様子は外からでは分かりません。しかし、最近では地盤調査の結果がインターネットも含め、多く公開されていますから、そこから推察する手があります。
住みたい街 首都圏ガイド記事安全な街選びの第一歩、首都圏の地形を知る
自然災害に強い、安全な街を選ぶためには、地形、地盤を知ることが大事です。その第一歩としてここでは首都圏の地形を地質年代と誰にでも簡単に見られる、高低差の分かる地図でご紹介していきます。
住みたい街 首都圏ガイド記事東戸塚、計画的に作られてきた住むための街
駅開業から30余年、横須賀線東戸塚(横浜市戸塚区)はマンションを中心に計画的に作られてきた街です。駅前に商業施設が並び、子どもの姿の多いこの街の様子を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事西小山、変わり始めた商店街と路地の街
全国的に有名な商店街のある武蔵小山の隣、西小山駅は駅周辺に庶民的な商店街、坂を上るとお屋敷が広がる街。東急目黒線の地下化、西小山駅の建替えと変わりつつある西小山の住み心地を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事東京⇔関西で転居の際必見!~あの街に近いのはどこ?
「自由が丘。芦屋みたいな感じでしょ?」 あまり知らない街を知っている街で例える場合、ありますよね?的確な例えであれば、かなりいい線まで街の雰囲気を伝えられます。そこで注目したいのが「住むマチサーチ」。「似た街」を探してくれる機能があったので、ちょっと遊んでみました。転居の際は役立ちますよ!
住みたい街 関西ガイド記事田無、商業・公共施設が集まる、庭のきれいな街
西武新宿線田無駅(西東京市)は江戸時代に宿場町として栄え、近年はガーデニングに力を入れた街作りでも知る人ぞ知る街。駅前には商業、公共施設が集まり、多様な住宅供給が行われています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事エコに暮らすなら近江八幡小舟木エコ村に住め!~後編
エコに暮らしていきたい。そんな本気でエコライフを考える人に一押しなのが「小舟木(こぶなき)エコ村」。ということで、今回はその第2回目。パッと見だけではわかりにくい「エコな素材」とパッと見ただけでわかる「街並みのご紹介」をいたします。
住みたい街 関西ガイド記事液状化の危険を地図、空中写真から読む
液状化の危険は地盤を知ることで予測できます。2011年6月23日に行われた国土地理院東日本大震災調査報告会で発表された、土地の履歴を知るための地図、空中写真活用法を簡単にご報告します。
住みたい街 首都圏ガイド記事