PR
二世帯住宅で暮らす/親の介護を考えた工夫・プランニング

同居と介護(2)~同居介護の家造りポイント

同居にて介護をするには、さまざま介護バリアを克服した『二世帯住宅』が理想的です。その具体的な設計ポイントについてご紹介します。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR
介護バリアのないトイレ
介護バリアの無いプランとは?具体的な設計を示しつつ、ポイントをご紹介しましょう。
「同居と介護(1)」では、介護経験者の声をご紹介しました。今回は「同居と介護の現状」を分析し、その結果とあわせて、同居介護の障害となっている問題点を解決できる「介護バリアを無くした家造り」について、ご紹介していきたいと思います。具体的な設計ポイントなどもありますので、ぜひ参考にして下さい。
 

同居の介護、2つの介護バリア

介護には、在宅で家族が介護を担当する他に、介護サービスを利用するという方法があります。それでは、実際に要介護状態になった場合、同居をしている場合としていない場合では、どのような違いがあるのでしょうか。そこで居住形態別に、介護差そービスの利用状況について調べた結果をご紹介しましょう。
 
■介護サービスの利用状況
介護サービスの利用状況
資料提供:二世帯住宅研究所 ※グラフをクリックすると大きく表示されます

三世代同居にご注目下さい。ここでいう三世代同居とは、生計が一体のもの、いわゆる「べったり同居」を指しており、二世帯住宅での世帯別に分かれた同居ではありません。単独世帯に比べ、訪問系のホームヘルプサービスが極端に少なく、通所介護の利用が多い傾向があるのがお解り頂けるかと思います。この要因としては、以下のような要素が考えられます。
 
■介護サービスパタンの分析
介護サービスパタンの分析
資料提供:二世帯住宅研究所 ※画像をクリックすると大きく表示されます

三世代同居の場合、同居家族が居ることにより【通所介護】をしにくくする要因=「通所介護バリア」を克服できるメリットがある一方、同居家族が居るために家族以外のヘルパーさんが家の中に入る【訪問介護】を受けにくい状況=「訪問介護バリア」が生じていると考えられます。訪問介護の利用が少ないことにより、介護の費用は単独世帯よりかなり少ないと想定されますが、同居家族による介護負担が過大になりがちなのがマイナス点と言えるでしょう。

この調査でいう「同居」は、二世帯が一体となってひとつの家に住むもので、二世帯住宅での同居とは異なりますが、同居には訪問介護サービスを受け入れにくい現状があることがお解りいただけたと思います。そこで次ページでは、その課題をクリアする提案をご紹介します。

 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/28 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2親世帯が、働く子世帯妻を応援!
  3. 3こう違う!べったり同居と二世帯同居
  4. 4どう違う?祖父母との交流が多い子少ない子
  5. 5どうしてる?二世帯・家計費分担
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます