住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(16ページ目)
登記事項証明書(登記簿謄本)の見方
不動産を購入したときなどには、自らが名義人として登記をすることになります。その手続きについて詳しく知る必要はありませんが、これから購入しようとする不動産の登記事項証明書などを見たときに、その内容を正しく理解することは大切です。購入にあたって注意すべきポイントなどについても知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之借地法・旧法と新法の違い
1992年に廃止された「借地法」ですが、現在でもこの旧法が適用される借地権物件が数多くあります。現行の新法(借地借家法)と旧法(借地法)ではどのような違いがあるのか、その主な相違点について確認しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2003年6月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之敷地の前の邪魔な電柱は動かせるの?
新たに住宅を建てようとするときに、敷地の前面に立てられた電柱が邪魔になることもあるでしょう。購入しようとする敷地の前にある電柱を移設してもらうことはできるのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2005年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之角敷地における建築制限(すみ切り)とは?
条件がよく人気も高い角地では、通行の安全などを目的として一定の建築制限を受ける場合があります。この制限による「すみ切り」は自治体によって内容が異なるため、一般向けの建築関連書籍などでは説明されていないことも多いようです。購入する敷地を検討する際に見落としやすい規定のため、しっかりと理解しておくことが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2012年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之不動産売買 Daily Information
住宅や不動産をめぐる動きが激しくなっています。話題がたくさんあってガイド記事などでは紹介しきれないものも多いため、毎日の記録用ページを作ってみました。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之任意売却
「任意売却」についての用語解説です。不動産競売にかけられる前の任意売却物件がどのようなものなのかを知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之相続税評価額
「相続税評価額」についての用語解説です。相続財産の中に土地が含まれる場合には、やや複雑な計算方法となるため注意しなければなりません。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之建築審査会
「建築審査会」についての用語解説です。自治体の建築行政の中で特殊な役割を担う建築審査会がどのようなものか知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之地目
「地目」についての用語解説です。土地の登記では必ず地目による分類がされています。どのような種類があるのか知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之都市計画税
「都市計画税」についての用語解説です。分かりにくい規定も多い都市計画税ですが、都市部に住宅を購入すれば毎年負担しなければなりません。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之