防災 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年09月17日 防災内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位揮発したガソリンはとても危険です。 ATM爆発炎上! 近くにいたら…。
6月18日にATMコーナーで爆発炎上事件があり、4名の方が巻き込まれて重軽傷を負いました。事件は犠牲者が重要参考人に…。
防災関連情報ガイド記事荒井 健一12位冬に増える火災と大掃除の意外な関係とは?
きれいに片付いた部屋で新年を迎えようとするのは大変素晴らしいのですが、ゴミの出し方ひとつで、「火災」の多発する冬場には困った事態を生み出すことをご存知でしょうか?それは火災の原因として常に第一位にあがっている「放火」と密接に関係があります。近年の火災事情も含めて解説します。
災害の種類と対策ガイド記事13位遠浅でも危険? 海水浴場で事故に合わないために気を付けること
海水浴場は小さなお子さんだけではなく、大人もつい羽目を外してしまい、水難事故に遭うケースが続発しています。また、一般に遠浅の海は安全と思われていますが、実はそこにも危険が潜んでいます。今回は海の危険な場所の見分け方とマナー、注意点についてお伝えします。
防災関連情報ガイド記事14位鬼怒川決壊。再び遅れた避難指示をどう考えるべきか
台風や低気圧の影響により、長時間の降雨が発生した東日本豪雨災害。広範囲な浸水が発生したこの災害では、またもや避難指示の遅れが問題になっています。市民はこの自治体の発表する情報にどのように対処すれば良いのでしょうか。実際に現地に行って状況を確認してきました。
防災関連情報ガイド記事15位誤報続きの緊急地震速報、鳴ったら結局どうすべき?
2018年1月5日昼、気象庁より関東地方に緊急地震速報が発表され、警報音が鳴り響きました。しかし、ほどなくして「誤報」が確定。このように、誤報が相次ぐ緊急地震速報ですが、そもそもどんな観測システムなのか、なぜ誤報が起きるのか、原因・理由・仕組みを確認しましょう。またそこを踏まえて、緊急地震速報が鳴ったときの具体的な対処法や、逆に地震があったときに鳴らない場合がある理由もご説明します。
防災関連情報ガイド記事16位【簡易トイレの作り方】災害発生時「トイレが使えない」はこれで解決
非常時の際に家庭にあるものでできる簡易トイレの作り方をご紹介します。地震や豪雨によって断水が発生すると、自宅のトイレが使えなくなります。マンションなどでは停電などでも断水が発生するため、一日目から困ることに。
ガイド記事17位数百種類の非常食を食べた防災のプロがおすすめする美味しい非常食TOP5
非常食って「美味しくはない」と思っている人って多いのではないでしょうか? 実は日本の非常食ってとんでもなく進化して、バリエーションも増えているんです。今回はそんな「美味しい非常食」にどんなものがあるのかお知らせしたいと思います。
ガイド記事18位今すぐ入れたい!防災のプロが教える無料防災アプリ5選
1人1台はスマートフォンを持っている時代、スマートフォンは防災時でも役に立つサバイバルツールでもあります。本記事では、スマートフォンを新調したらぜひともダウンロードしておきたいアプリを5つ紹介します。
ガイド記事19位【防災の新常識】今、正しておきたい防災に関する10の勘違い
防災の常識は時代によって耐震性の向上や、社会環境、学術的な理論の向上などによって変化します。昔の常識が今の非常識になっていることもあり得るので、2021年2月時点での防災について勘違いしやすいことを10個まとめました。
ガイド記事20位“避難場所”と“避難所”はまったく別物!? 警視庁の解説に「なるほど」「違いが明確になりました」
警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントで投稿されたポストが話題を集めている。自然災害の発生に備えて、多くの自治体が設置している「避難場所」と「避難所」。実は明確な違いがあるようで……。※サムネイル画像出典:警視庁警備部災害対策課 公式X
ガイド記事All About 編集部