株・株式投資 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年08月18日 株・株式投資内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位株式投資をするときに日経新聞の1面記事にご用心
まいど、相場の福の神こと藤本です。株式市場で相場の勝ち組になるためには、様々な道(ルート)があります。「勝ち組投資家への道」では、藤本が長年の経験から、個人投資家が陥りやすい罠や、守るべき鉄則について、ご紹介いたします。 今回は、「日経新聞の1面記事にご用心」です。
株式銘柄の選び方ガイド記事72位シェールガス関連で儲けるならこの株式、投信を選べ!
5月17日に米エネルギー省はシェールガスを含む液化天然ガスの対日輸出を解禁すると発表しました。これにより、2017年以降液化天然ガスの輸入価格が下がる見通しがでてきました。この結果、コスト低減というメリットを受けそうな日本株として、電力、ガスといった業種が、輸送という観点からは海運株が期待できます。その他、石油・天然ガス生産会社などに投資を行う世界シェールガス株ファンドも魅力的です。
株式銘柄の選び方ガイド記事73位株価の行方を左右する「潜在株式」の読み解き方
「潜在株式」とは、新株予約権の行使により、将来増加する可能性のある株式数です。もし実際に新株予約権が行使されたら、発行済株式数が増加し、その結果1株当たり当期純利益は減少します。その予測値を示したのが「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」。これらの読み解き方をお伝えします。
決算書からチェック!気になる銘柄の株価ガイド記事74位キヤノンの株価に見る「自社株買い」の効果
自社株買いには3つの効果がありますが、なかでも1株利益(EPS)の上昇効果に注目です。1株利益が増加すれば、1株価値も上昇し、ひいては株価上昇を期待できます。キヤノンは株価の下落局面で、機動的に自社株買いを実施しています。
決算書からチェック!気になる銘柄の株価ガイド記事75位NISAで高配当銘柄に投資する
来年2014年から始まるNISA(少額投資非課税制度)で投資デビューを考える人も多いと思います。今回は、配当利回りに着目して、NISA口座での高配当銘柄投資について解説しましょう。
初心者向け株式投資のはじめ方ガイド記事76位初心者はまず企業に注目!有望な企業の見つけ方
企業が実体であれば株価は影のようなものです。実態を先に見極めようとすることが非常に重要なのです。企業の実態を掴む手段として、専門家の意見を参考にされることをお勧めします。専門家=アナリストは企業に直接取材を行うことや、決算説明会に参加することが可能です。そこから「私たちでは調べようがなくても、その企業にとっては当たり前のこと」を聞くことができ、その企業を見るべきポイントを明らかにしていきます。
株式銘柄の選び方ガイド記事77位日本株はカップ・ウィズ・ハンドル後、上昇か!?
いよいよ年初来でプラス転換できるところまで回復してきた日本株。世界的にリスクオンとなる中で、今後、日本株もカップウィズハンドルを描き、さらに上昇していくところと予想します。
日経平均株価の動向を専門家がチェックガイド記事78位信用取引は、なぜ最低限、50万円が必要なのか?
信用取引の始め方と勝ち方を解説します。相場の福の神である藤本流の「半歩先読み」を使って「50万円」の投資金額で、毎月「5万円」の収益を狙える方法を解説していきます。今回は、「なぜ最低限、50万円が必要なのか?」です。
信用取引の始め方・勝ち方ガイド記事79位今日から始められる「お小遣い投資」
投資と聞くと「まとまった資金が必要」というイメージがありますが、実はそんなことはありません。それどころか少額であれば、リスクを抑えて、しかも手軽に投資経験が積めます。ビギナーには月に数千~1万円の「お小遣い投資」こそおススメなのです。
初心者向け株式投資のはじめ方ガイド記事80位複数単元株投資法とは
株式市場に上場している株式は銘柄ごとに最低投資単位が決まっており、1株単位で取引出来る銘柄もあれば、100株単位や1000株単位で取引が行われている銘柄など様々です。この最低投資単位が単元株であり、株主として議決権を行使できる必要最低限の株式数です。この単元株を複数銘柄購入する取引手法が複数単元株投資法です。
株式の売買テクニックガイド記事