株・株式投資 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月18日 株・株式投資内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位トイレットペーパー、ティッシュ、ハブラシなど日用品がもらえる株主優待5選!
株主優待の中でも、毎日の生活に役立つ日用品がもらえる銘柄は、実用性が高く人気があります。最近は、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤やハミガキなど、暮らしに欠かせない日用品が値上がりしており、こうした優待のありがたみが一層増しています。今回は、経済ジャーナリストでオールアバウトマネーガイドの酒井富士子さん監修のもと、生活に役立つ日用品がもらえる株主優待5選をご紹介します。
ガイド記事All About 編集部12位「帝国ホテル」や「JR」も!宿泊施設を手がける企業の株主優待5選
物価高の影響で、旅費や宿泊費もじわじわと上昇中。そんな中、ホテルの割引券や無料宿泊券がもらえる優待制度が人気を集めています。この記事では、経済ジャーナリストの酒井富士子さん監修のもと、宿泊施設を手がける企業の株主優待を5つご紹介します。※サムネイル画像出典:Dayo / PIXTA(ピクスタ)
ガイド記事All About 編集部13位ROE(株主資本利益率)とは?計算式や目安を解説!
ROEの特徴や計算式、目安などについてわかりやすく解説。ROEとはReturn On Equityの略語で株主資本利益率のことで、株主資本に対してどれだけ効率的に利益を上げているかを示してます。銘柄分析において最も重要な指標の1つになっており、近年、外国人投資家を中心に特に注目されています。
株式投資の基礎用語ガイド記事14位過去ヤフー株は2年で何倍になった?続く銘柄は?
過去の話になりますが、ヤフーに1997年の上場初値200万円で購入していた方は、わずか2年後には300倍の6億円を超えました。第二のヤフー株はテンセントかもしれません。この10年でテンセントに投資をした人は、どの時点で購入しても含み益がでています。こういった銘柄を探す方法について模索してみましょう。
株式関連情報ガイド記事15位1日で年収分のお金を溶かす恐怖。40代フリーランス漫画家が明かす投資初心者の大失敗
新しいNISA制度が始まったことや日本株価の上昇を背景に、株式投資を始める人が増えています。漫画家・イラストレーターの深蔵さん(40歳)は、株式投資で利益を得る快感から、投機的な取引にのめり込んでしまい、その結果、約1年半で総額500万円もの損失を出してしまいました。深蔵さんに失敗の経緯とそこから得た教訓を語ってもらいました。
ガイド記事All About 編集部16位株はいくらまで下がるのだろう?株の下値を計る指標PBR
株には値下がりリスクがつきものです。今回はどれくらいまで株価が下がるかの一つの目安とされている、PBRと呼ばれる指標について解説します
株式チャートの見方・株価分析の仕方ガイド記事17位JR3社のうち、最も利益の大きい会社はどこでしょう?
JR東日本、JR西日本、JR東海のうちで、1番利益の多い会社はどれでしょう? 営業キロ数では、東日本 > 西日本 > 東海ですが、利益が1番多いのは、実はJR東海なのです。その理由は・・・ 何だと思いますか?
決算書からチェック!気になる銘柄の株価ガイド記事18位金利上昇で株価が下がる業種とは?絶対に買ってはいけない企業は?
最近、日本銀行が近く利上げを実施するのではないかという話題をよく耳にします。そこで、金利上昇で株価が上がる業種・下がる業種について2回に分けて考察。今回は、金利上昇で株価が下がる業種についてです。
ガイド記事19位「ハウス食品」や「日清食品」など、食品詰め合わせがもらえる株主優待(銘柄)5選
株主優待にはさまざまな種類がありますが、食品の詰め合わせは特に人気があります。この記事では、経済ジャーナリストでオールアバウトマネーガイドの酒井富士子さん監修のもと、自宅で楽しめるお得な優待を探している方に向けて、食品の詰め合わせがもらえる株主優待5選をご紹介します。
ガイド記事All About 編集部20位時価総額とは?その意味や計算方法を分かりやすく解説
時価総額(Market capitalization)とはその銘柄がどのくらいの価値や規模を持っているかを示す指標です。時価総額=株価×発行済み株式数で計算され、企業を買収する際の目安や、銘柄や証券取引所の時価総額規模の比較などに利用されます。一般的に時価総額が高いほど流動性が高く安定した値動きをすると言えるでしょう。
株式投資の基礎用語ガイド記事