暮らしのお金 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月08日 暮らしのお金内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位金利がまだまだ上昇?2025年5月に注目の定期預金5つ
現在、メガバンクの1年もの定期預金金利は0.275%程度ですが、ネット銀行や地方銀行では1%を超える商品も登場しています。今回は、2025年5月時点で注目の定期預金商品を5つご紹介します。
ガイド記事12位夫の正体はまさかの生成AIだった!7500万円被害の人気漫画家が語る「偽りの恋の代償」
人気漫画家の井出智香恵さんは米俳優のマーク・ラファロをかたる詐欺師にだまされ、総額7500万円を失った過去を持ちます。「ビデオチャットの画面に現れた偽のマーク・ラファロを本物だと信じてしまった」と話す井出さんに、詐欺の手口の実態を聞きました。
ガイド記事All About 編集部13位プラチナNISAやこども支援NISAが解禁される?資産運用立国2.0に向けた提言に記載されていたのは?
プラチナNISAやこども支援NISAが「資産運用立国2.0に向けた提言」に記載され、話題となっています。これは日本経済の持続的成長を推進する「資産運用立国議員連盟」(会長:岸田文雄)から提出されたものであり、4月23日にその全文が公開されました。本記事では「プラチナNISA」と「こども支援NISA」の概要について解説します。
ガイド記事14位派遣・アルバイトでもOK!年2回の「自分ボーナス」でいいことずくめ
ボーナスシーズンになると、派遣やアルバイトで働いている人は「自分にはボーナスがないから関係ない」とモヤモヤ気分になっていないでしょうか? そんな人におすすめなのが「自分ボーナス」をつくること。今回は、派遣やアルバイトでお勤めなど、ボーナスのない人が無理なくできる「自分ボーナス」のつくり方を紹介します。※サムネイル画像出典:kouta / PIXTA(ピクスタ)
ガイド記事15位インフレ時代に適応するには? 今すぐ捨てたほうがいい「デフレ時代のお金の常識」
「デフレ時代」の価値観から「インフレ時代」にシフトするという発想は、これからの家計・資産形成を語る上で非常に重要だと思います。今までの常識を捨てて、どのように価値観を変えていくべきかを整理してみました。※サムネイル画像:amanaimages
ガイド記事16位詐欺被害10回以上!ベテラン被害者はなぜ何度もだまされるのか?直撃インタビュー
詐欺被害者は一度詐欺に遭うとその後も繰り返しだまされることが珍しくありません。なぜでしょうか? 「詐欺撲滅弁護士」として知られる杉山雅浩弁護士が、人生で10回以上は詐欺被害に遭ったという男性に話を聞きました。
ガイド記事All About 編集部17位物価高でも賢く選ぶ!「買わなくなるもの」と「むしろ買うもの」の違い
毎月のように値上げが続き、家計の引き締めは避けられませんが、一方で「これは今こそ買っておきたい!」と考える消費行動も増えています。今回は、物価上昇しているからこそ「買わなくなるもの」「あえて買うもの」を紹介します。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事18位ボーナスはどう使うのが正解?「貯める」「使う」「増やす」の黄金バランス
いよいよやってきました、夏のボーナスシーズン。どのように使おうか悩んでいるうちに、気付けば何となく使ってなくなってしまった、という人も多いかもしれません。まとまった金額が手に入るボーナスは「貯める」「使う」「増やす」を、バランスよく配分することで満足度も安心感も上がりますよ。今回は、ボーナスの使い道の黄金バランスについて考えていきましょう。※サムネイル画像出典:takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ)
ガイド記事19位ペットの世話は介護サービスの適用になるの? 介護保険外サービスとの違いとは
1人暮らしでペットを飼っている高齢の方の中には「介護サービスでペットの世話を頼みたい」と考える人もいるでしょう。今回は、介護保険から提供される介護サービスにはどのようなものがあるのかを説明します。
ガイド記事20位若者を食い荒らした凶悪詐欺事件、なぜ被害は拡大したのか?
「貯蓄から投資へ」の流れが本格化する中で、金融リテラシーの低い人が投資詐欺の被害に遭うケースが増えています。詐欺を見抜くにはどうすればいいのでしょうか。「詐欺撲滅弁護士」として知られる杉山雅浩弁護士が投資詐欺の手口を紹介します。
ガイド記事All About 編集部