食生活・栄養知識 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年04月02日 食生活・栄養知識内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位「朝食抜き」は熱中症リスクが上がり危険?熱中症対策に重要な朝ごはん
【管理栄養士が解説】熱中症予防にはこまめな水分摂取と塩分摂取が大切ですが、朝食習慣も重要です。「朝食抜きは熱中症リスクが上がる」という説は、栄養学的にも本当です。その理由と、熱中症対策のポイントをご紹介します。
ガイド記事72位コレステロールとは…「悪者」ではなく、体に大切な役割も
【薬学博士・大学教授が解説】血中コレステロール値が高いのは問題ですが、実はコレステロール自体が健康を害する悪者なわけではありません。過剰摂取は動脈硬化や、脳梗塞・心筋梗塞のリスクを上げますが、一方で私たちの体に欠かせない物質でもあるのです。コレステロールの役割について、わかりやすく解説します。
ガイド記事73位「ハードコア弁当」「だけ弁当」…メリットと栄養面での注意点
【管理栄養士が解説】密閉容器に白ごはんを詰めて、おかずを1品乗せるだけの超時短弁当。見栄えには全くこだわらないお弁当として「ハードコア弁当」「だけ弁当」などが注目されています。とても簡単なので忙しい人には魅力ですが、栄養学的に見ると問題点はないでしょうか? メリットと注意点、楽しみ方のポイントをご紹介します。
ガイド記事74位自然食品は体にやさしい?「人工物は有害」という考えが危険なワケ
【薬学博士・大学教授が解説】食品を選ぶときに「天然」「自然」という言葉を判断材料にしていませんか?「自然なものは安全でやさしく、人工物は有害」という考えは、大きな誤解です。自然の物の危険性、人工物の安全性も正しく知った上で、上手に判断することが大切です。
ガイド記事75位「無添加」表示の規制が厳格化…無添加食品の真実とリスク
【薬学博士・大学教授が解説】「無添加」と書かれた食品は体にいいと思っていませんか? 味噌や醤油、離乳食などさまざまな製品があるようですが、実は無添加表示にはこれまで基準や決まりがなかったため、何が無添加かという肝心の情報が書かれていない製品も少なくありません。上手に安全な食品を選ぶための考え方を解説します。
ガイド記事76位パエリアライスはなぜ黄色い?サフランで色づける理由・健康効果の有無
【大学教授が解説】パエリアは有名なスペイン料理の一つですが、香辛料の王様ともいわれる高価なサフランで黄色く色づけられたお米も特徴です。パンが主食のヨーロッパでなぜ米料理のパエリアが根付いたのか、なぜわざわざ黄色くするのか、パエリアやサフランに健康効果はあるのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事77位「うどんのコシ」の正体は?グルテンと小麦粉の関係・弾力と粘りができるメカニズム
【大学教授が解説】讃岐うどんの特徴は「コシの強さ」だとよくいわれますが、このうどんの「コシ」とは、麺の硬さのことではありません。小麦粉のタンパク質が結合してできた「グルテン」がコシの元となっているのです。わかりやすく解説します。
ガイド記事78位Q. 「ビワの種ががんに効く」って本当ですか? 試すのは危険でしょうか?
【薬学博士・大学教授が解説】「がんに効く」と、さまざまな民間療法や体験談が注目されることがありますが、安易に試してはいけません。「ビワの種ががんに効く」という情報の危険性について、わかりやすく解説します。
ガイド記事79位 Q. 「レアハンバーグ」は安全ですか? 食中毒リスクはないのでしょうか?
【管理栄養士が解説】「レアハンバーグ」というメニューが人気を集めているようですが、食中毒のリスクと危険性、注意点については、正しい理解が必要です。わかりやすく解説します。
ガイド記事80位手作りの麦茶・水出し緑茶の食中毒リスクは?安全に作るポイント・注意点
【管理栄養士が解説】家で作る麦茶や水出し緑茶、水出しコーヒーなどの冷たい飲み物。常温で置いていて食中毒リスクはないのか、心配になる方もいるようです。おいしい作り方と保存方法、注意が必要なシーンについて解説します。
ガイド記事