食生活・栄養知識 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年02月22日 食生活・栄養知識内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位Q. 「うつのとき、白米やパンを食べてはいけない」って本当ですか?
【大学教授が解説】うつ病やうつ傾向などのメンタル不調時には、白いご飯やパンなどは食べてはいけないという考えがあるようです。しかし、これは根本的に間違っています。実際のところを、わかりやすく解説します。
ガイド記事62位Q. 貧血ぎみです。コーヒーを飲む習慣はやめるべきでしょうか?
【大学教授が解説】コーヒーには鉄吸収を阻害する成分が入っています。そう聞くと、貧血気味の人はコーヒーを飲む習慣はやめようと思われるかもしれません。しかし、鉄吸収の仕組みは複雑ですので、コーヒーの影響のみを考えるのは合理的ではないのです。わかりやすく解説します。
ガイド記事63位ニラとスイセンの葉の見分け方…誤食による食中毒事故も
【管理栄養士が解説】ニラとスイセンの葉はよく似ているため、毎年誤食による食中毒が報告されています。スイセンは有毒成分を含むため、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こします。ニラとスイセンの見分け方、においの違い、誤食してしまった場合の治療法などを解説します。
ガイド記事64位糖質ゼロとは何か?主な糖質の種類・特徴・炭水化物との関係
【薬学博士・大学教授が解説】「糖質ゼロ」と書かれた食品やビールは何となく健康的なイメージがあると思いますが、そもそも「糖質」とは何でしょうか? 糖質と炭水化物については、科学領域と栄養学分野では少し捉え方が異なるようです。主な糖質の種類と特徴についてわかりやすく解説します。
ガイド記事65位自然食品は体にやさしい?「人工物は有害」という考えが危険なワケ
【薬学博士・大学教授が解説】食品を選ぶときに「天然」「自然」という言葉を判断材料にしていませんか?「自然なものは安全でやさしく、人工物は有害」という考えは、大きな誤解です。自然の物の危険性、人工物の安全性も正しく知った上で、上手に判断することが大切です。
ガイド記事66位縁起担ぎ・験担ぎ…日本の言霊信仰が見られる食べ物の名前と言い換え例
【大学教授が解説】するめを「あたりめ」、刺身を「お造り」、ふぐを「ふく」と言い換えるのは、日本の忌み言葉や言霊信仰が背景にある縁起担ぎです。現代でも「カツ(勝つ)丼」「伊予柑(いい予感)」、市販のチョコレート製品など、食べ物の名前で験担ぎを楽しむ例が見られます。食の楽しみを広げる豆知識をご紹介します。
ガイド記事67位「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料」の違いって?
今回の疑問は、「『本みりん』『みりん風調味料』『みりんタイプ調味料』の違い」について。一般的に「みりん」と呼ばれる調味料ですが、細かく見ていくと原料や製法によって3つのタイプに分けられており、料理に合わせて使い分けることができます。
ガイド記事68位Q. カビが生えたお餅は、カビの部分を削れば食べられますか?
【管理栄養士が解説】鏡開きをしてお餅のおさがりを食べようとしたら、お餅にカビが生えていてがっかりした経験がある人も多いのではないでしょうか。カビが生えても薄く削れば食べられると考える人もいますが、実は危険です。その理由をわかりやすく解説します。
ガイド記事69位Q. 「うま味調味料は体に悪い」って本当ですか? 実際のところが知りたいです
【薬学部教授が解説】いわゆる「味の素論争」を始めとする、「うま味調味料」の安全性についての議論。うま味調味料は体に悪く、危険なものなのか、安全なのか、科学的に見た実際のところを、わかりやすく解説します。
ガイド記事70位食品の除菌は必要?買い出しの注意点は?衛生管理のコツ
【管理栄養士が解説】新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、消費者の買い出し時の行動にも変化が見られます。買ってきた食品類は、全て除菌シートで拭かないと落ち着かないという声も。しかしあまりに神経質になりすぎるのも考えものです。食品からのウイルス感染予防に大切なポイントを解説します。
ガイド記事