切手収集 人気記事ランキング
2025年04月01日 切手収集内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位切手のはがし方は「水はがし」がおすすめ!
封筒や郵便はがきに貼られた切手は、ぬるま湯につけてはがすと綺麗な使用済み切手にすることができます。このはがし方を「水はがし」と言います。ぜひこの機会に、正しい水はがしの方法をマスターすることにしましょう。
切手収集入門ガイド記事2位切手収集家はどんなプリンタを買うべきか?
年賀状印刷が行われる年末が最もプリンタの売れるシーズンです。いざ年賀状をプリントしようとしても、いまひとつ調子が悪くて買い替えを検討する方も多いのではないでしょうか。ここでは切手収集家の目線に立ち、2015年11月時点の情報に基づいて、ぜひ押さえておきたいプリンタの機能についてご紹介したいと思います。
切手収集入門ガイド記事3位船と郵便の関係がよく分かる、日本郵船歴史博物館!
横浜の山下公園にほど近い日本郵船歴史博物館。ギリシア風の壮麗な建物は、日本郵船の旧横浜支店として使われていたオフィスビルを昭和11(1936)年の竣工当時の時のままに再現したものです。一歩足を踏み入れれば、豪華客船の華やかなりし時代の雰囲気が味わえ、そして何より海運と郵便事業との深い結びつきについても学ぶことができるスポットでもあります。
切手収集入門ガイド記事4位【大人の趣味探し】切手収集をはじめる方法
切手収集は、簡単に始められる趣味ですが、その奥はとても深いものです。まずはじめにどんな切手があって、どんな方法で集めて、どんなものが必要か、しっかり把握してから始めた方が吉です。初心者向け切手コレクション方法を伝授します。
ガイド記事All About 編集部5位日本全国2万4000の郵便局から専門家が厳選!「日本一」の郵便局5選
切手収集家や郵便局めぐりをする人の間で話題になる、「日本一○○」な郵便局を切手収集家でもある専門家が厳選して紹介します。
ガイド記事6位切手収集であると便利な切手用品とは? あると重宝するツール類
切手収集用品にはさまざまなものがあります。本格的に切手収集を始めるに当たって、揃えておきたい切手用品、あると重宝するツール類を紹介します。まずは切手を1枚1枚詳しく調べたり、観察したりする時に役立つ用品から見ていきましょう。
切手収集入門ガイド記事7位夏休みは切手で自由研究をやろう!
お子さまの夏休みには、ふだんの学校での勉強から少し離れて、今しかできない貴重な体験をしたいとお考えの方も多いことでしょう。そこでレトロな趣味の代表である、切手を使った夏休みの自由研究についてご紹介したいと思います。
切手収集入門ガイド記事8位小さな切手展の愉しみとは?!
切手展といえば、「全国切手展」や「全日本切手展」などの全国規模の切手展を想像するかもしれませんが、規模の小さな切手展もあります。地域に根差した切手展、専門特化した切手展などでは、全国規模の切手展ではあまり見られない通好みのコレクションも見られ、特有の面白さに気づくことでしょう。今回は規模の小さな切手展に焦点を当ててみたいと思います。
切手収集入門ガイド記事9位“切手の図案“が原因で起きた戦争があった!?
切手は「小さな外交官」と呼ばれますが、切手の図案には自然とその国の立場や考え方が表れます。だからこそ1枚の切手の図案が原因で外交問題に発展したり、時には切手の図案が戦争の引き金となってしまったりすることさえあるのです。そんな切手にまつわる戦争や領土問題についてご紹介したいと思います。
切手収集入門ガイド記事10位実家で見つけたらラッキー「お宝」切手&年賀状ランキング!家宝にできるレアものも…
昔のお年玉の切手シートや年賀状のなかには「お宝アイテム」が見つかることもあります。実家の片付け中に「家宝」級の出合いがあるかもしれません。
ガイド記事