バレエ 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年11月01日 バレエ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位バレエ観劇 夜公演と昼公演の違いは何? ソワレとマチネを楽しむ!
バレエの公演には、昼公演と夜公演で異なる呼び方があります。この二つの言葉の違いを観客目線とダンサー目線で解説しました。この二つの違いを理解すると、いま以上にバレエを楽しく有意義に見ることが出来るようになりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事石島 みどり32位デガジェ・ジュテ・グリッセの意味……同じ動きなのに名称が違う?
デガジェ・ジュテ・グリッセの意味とは? 実はこの3つ、同じ動きとされていますが、違いはあるのでしょうか。それぞれ違う呼び名で同じステップを表記することがあります。名称の意味から動きの違いについて考えてみましょう。ぜひ参考にしてみてください。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり33位シソンヌの特徴4つ! 大人バレエの技術解説
今回は、四種類のシソンヌの特徴について解説いたします。シソンヌはジャンプの中では比較的容易にこなせるもの。しかしいくつかのパターンが有り、跳び分けるのは意外と難しかったりします。ちょっとした知識があるだけで、随分と早く習得できるようになりますよ。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり34位プロは楽して踊っていると言う事実
プロのバレリーナと同じように美しく踊れたらどんなに素晴らしいでしょう。日々のレッスンではやらなくてはいけない事があまりにも多くて、とてもプロのように優雅に踊れる日が来るなんて想像もできない…、なんて思うことも。プロは血のにじむような努力をしているからあんなにも優雅に踊れるんだ! 確かにそういう部分もあるでしょうが、私たちが思っているほど、プロは踊ることに苦労していないのかもしれません…。
ガイド記事石島 みどり35位Kバレエ カンパニー 中村祥子インタビュー!
昨年末より日本に拠点を移し、Kバレエ カンパニーのゲストプリンシパルとして新たなスタートを切った中村祥子さん。2016年春公演『ドン・キホーテ』に出演し、主演のキトリを踊ります。ここでは、リハーサル中の祥子さんにインタビュー! 作品への想い、日本での新生活と今後の展望についてお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事36位バレエ教室レベル別クラスの受け方
上達に役立つポイントの一つとして、レベル別のクラスの受け方を紹介。自分のレベルに合わせるのか、合わせないのか。合わせないなら何に合わせるのか。そもそもどうやってレベルを見分けるのか、等など、「ワンポイントアドバイス」を織り交ぜて、わかりやすく解説しています。また、マンネリ化を防ぐ秘策も紹介しています。どうぞこれらの知識をあなたの上達にお役立て下さい。
バレエ教室の選び方ガイド記事石島 みどり37位ダンサーズ・ヒストリー KARAS 佐東利穂子
1996年に勅使川原三郎氏率いるKARASの一員となり、以降全作品に出演してきた佐東利穂子さん。日本はもちろん海外での活動も多く、世界を股にかけ飛躍を続けています。彼女が歩んできたダンサーへの道程とは――? ここでは、佐東さんのダンサーズ・ヒストリーをご紹介します。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事38位バレエ上達に役立つノート活用のすすめ
学生のころは授業をノートに取り、それを読み返し、テストに備える。という事が日常だったと思います。大人になるとそうした行為から遠ざかってしまいますね。バレエを習い始め、バレエの上達を目指すのに、なかなか思うようにならないこともあるでしょう。そうしたときに学生だったころを思い出して、重要なポイントをノートに取ってみませんか?新しい発見が沢山出てくると思います。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり39位大人バレエ、クリスマスを楽しもう!
クリスマスは子どものもの、と言うなかれ。大人だって思いっきり楽しんでしまいましょう。バレエを通してクリスマスを楽しむ方法を探ってみたいと思います。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどり40位スターの登竜門!NBA全国バレエコンクール 後編
1998年にスタートし、以来数々の才能を発掘してきたNBA全国バレエコンクール。1月に開催される本戦はローザンヌの前哨戦ともいわれ、毎年大きな注目を集めています。全国から集うスター候補たちの中から、頂点を極める逸材とは……? コンクール運営委員長・久保栄治さんにお聞きしました。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事