住宅工法 人気記事ランキング
2025年10月03日 住宅工法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位住宅の耐震基準はいつ、どう変わった?1981年と2000年が転換期
建物の耐震性を見極める方法の一つに「建築年月日」があります。今回は戸建て住宅に的を絞り、建築基準法の改正による耐震基準の変遷や、旧耐震・新耐震の内容、建てられた年代と耐震性の関係を詳しく見てまいりましょう(初出:2012年6月 改訂:2018年)
耐震住宅・住宅工法ガイド記事2位耐震性のある家づくり2【躯体工事編】 骨組み+接合金物で耐震性UP!
最近目立って使われている接合部の金物。縦方向の力には強い木造ですが、金物や耐力壁によって横揺れに対する抵抗力を補えます。ずさんな工事の噂される今日ですが、正しい使い方と施工法を自らチェック!
耐震住宅・住宅工法ガイド記事3位大地震で残った家は大丈夫? ー阪神・淡路大震災編ー
阪神・淡路大震災で一部損壊となった家は、その後どうなったでしょうか。補修費用はどのくらいかかるのか、補修をすれば、問題なく暮らすことができるのか。被災してもを生き残ったある家についてお話ししましょう。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事4位合板でつくる耐震の家
住宅は住み心地ももちろん大切なことですが、その前に大前提として家族の安全を守る強い構造でなければなりません。木造住宅では筋かいによる耐力壁が主流でしたが、近年はこれに変わって構造用合板が使われることが多くなりました。今回はそんな合板についての解説をしていきます。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事5位家づくり講座9:地震に強い木造のつくり方
地震に強い建物といっても、判断が難しいです。そこで、建築基準法で定められている耐震性の基準とは何か。基準と木造の耐震性を確認できる簡単な方法「壁量設計」を解説します。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事6位一戸建て住宅の構造について知る
構造は人間で言うと骨にあたる部分ですので、家を建てる時に一番重要な選択になります。構造の選択は耐用年数やメンテナンスとの関係もあります。建てた後の維持管理費も含めて検討すると良いでしょう。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事7位耐震性のある家づくり3【工法編】 木造は地震に弱いのか?!
日本は地震国として昔からその脅威と闘ってきました。また日本人の住まいは木造が伝統的な工法として家づくりがされてきました。木と地震と日本の住まいは果たして今もよいコンビを保っているでしょうか?
耐震住宅・住宅工法ガイド記事8位住まいづくりはまず構法からチェックしよう!NO.2 住まいの構法を比較してみよう
前回の「住まいづくりはまず構法からチェックしよう!NO.1」では、住まいに用いられる主な構法について紹介しました。第2弾の今回は、各構法それぞれの特徴を様々な角度から比較します。構法ごとの特徴の違いを理解して、自分にあった住まいの構法を検討しましょう。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事9位免震と制震の違いを解説!建物の耐震の仕組み
「免震」や「制震」ということばを聞いたことがありますか?住宅等建物の耐震性を高める装置なのですが、両者の特性をひとことで表現するなら、免震は天才で、制震は秀才といえるでしょう。実際にはどんな構造・仕組みなのでしょう。特徴や違いについて解説します。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事10位耐震性の高い建物住宅についてもっと知りたい 地震でねじれやすい家とは?
地震に強い家をつくりたい、これはだれもが思うところ。でも、耐震性の高い家とはどんな家? 実は、地重心と剛心の関係がカギを握るらしいのです。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事