住宅工法 人気記事ランキング
2025年05月08日 住宅工法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位住宅の耐震基準はいつ、どう変わった?1981年と2000年が転換期
建物の耐震性を見極める方法の一つに「建築年月日」があります。今回は戸建て住宅に的を絞り、建築基準法の改正による耐震基準の変遷や、旧耐震・新耐震の内容、建てられた年代と耐震性の関係を詳しく見てまいりましょう(初出:2012年6月 改訂:2018年)
耐震住宅・住宅工法ガイド記事2位阪神・淡路大震災を乗り越えた!ーNさんの家編ー
長く暮らせる家を建てようと研究を重ねて選択した住まいは、地震に強い家だった。阪神・淡路大震災を体験した方を取材させていただきました。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事3位「形」でわかる地震に強い家・弱い家の条件
地震が起こった時、建物の形によって地震に強い「踏ん張りが効く家」と、地震に弱い「踏ん張りの効かない家」があります。今回は平面形状、立面形状という「見た目の形」と建物の耐震性の関係を見てみましょう。(改訂2018年6月、初出2013年2月)
耐震住宅・住宅工法ガイド記事4位今すぐ自分でできる地震対策
中国の四川大地震や宮城内陸地震など、大きな地震が続いています。家の耐震性が高くても、家具の転倒や割れたガラスによってケガをする人が意外に多いもの。これらの被害を減らせる地震対策を考えてみましょう。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事5位免震と制震の違いを解説!建物の耐震の仕組み
「免震」や「制震」ということばを聞いたことがありますか?住宅等建物の耐震性を高める装置なのですが、両者の特性をひとことで表現するなら、免震は天才で、制震は秀才といえるでしょう。実際にはどんな構造・仕組みなのでしょう。特徴や違いについて解説します。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事6位耐震性の高い建物住宅についてもっと知りたい 地震でねじれやすい家とは?
地震に強い家をつくりたい、これはだれもが思うところ。でも、耐震性の高い家とはどんな家? 実は、地重心と剛心の関係がカギを握るらしいのです。
耐震住宅・住宅工法ガイド記事