将棋 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年09月16日 将棋内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位将棋の駒の持ち方&並べ方や知っておくべき作法
将棋では取った駒の置き方にもマナーがあります。将棋の駒の持ち方&並べ方をご紹介します。マナーと作法を知っておけば、「楽しみの将棋」を「たしなみの将棋」にグレードアップできます。少しかしこまった対局もできるし、海外の人達に将棋を紹介する場合にも、そして知育にも役立ちます。
将棋のすすめガイド記事12位将棋の棋譜記録、知っておきたい駒の動きの速記法
将棋の観戦は、棋力アップにつながります。さらに、その棋譜を記録することができれば、より深く研究することが可能になります。棋譜記録は、駒の動きを記号化することです。そうすれば、将棋そのものの印象度が高まり、あなたの棋力をより向上させることにつながるのです。
将棋上達のコツガイド記事13位将棋の歴史を学ぼう!いつから日本に伝わったかなどを自由研究題材に
日本の伝統文化「将棋」。その起源や歴史、特徴を研究することは、とても楽しく、日本の歴史の背景を知ることにもなります。右脳と左脳をバランスよく使う将棋は知育にも役立つと言われています。小学生、中学生の皆さん、ぜひとも自由研究の対象に選んでほしいです。
将棋のすすめガイド記事14位将棋史最大のあの謎が解けたかも
将棋史には最大の謎がある。西洋のチェスや中国のチャンシーなどにはない、相手から取った駒を自分の駒として使える「持ち駒ルール」が生まれたことだ。「持ち駒ルール」は、世界でただ一つ、日本の将棋のみが持つ特殊なルールなのである。なぜ、日本だけに?その謎に迫る目から鱗の一冊がある。
将棋関連コラムガイド記事15位ネット将棋初心者におすすめのサイトと賢い使い方
将棋はいろいろな相手と指すと楽しいものですが、将棋道場に行くのは敷居が高い。そんな人でも、自宅のパソコンや携帯からネット将棋を楽しむことができます。初心者から超強豪まで、自分の実力にあった相手を簡単に探せるのもネット将棋の魅力。始め方は簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
おすすめのネット将棋ガイド記事土居 尚子16位将棋のスタイル(対面/ネット/ソフト)による準備物
日本の伝統文化である将棋は知恵と知恵を駆使した「盤上のバトル」です。その奥深さに嵌ること間違いなし。また国際社会に生きる日本人の嗜みとしても有効なアイテムになってくれるはず。現代将棋には「対面」「ネット」「ソフト」という3つのスタイルがあります。自分にピッタリの将棋ライフを選び、一生の趣味として、楽しみませんか? 今回は、それぞれのスタイルに応じた準備をお伝えします。
将棋のすすめガイド記事17位将棋革命の種の可能性?「どうぶつしょうぎ」に迫る
知育玩具として大人気の「どうぶつしょうぎ」。そのデザインや面白さに、子ども達は魅了されている。しかし、私は思っている。「どうぶつしょうぎ」は将棋革命の種であると……
将棋関連コラムガイド記事18位米長邦雄(前編)~先手を指し続けた男
かつて「泥沼流」と称される棋士がいた。故・米長邦雄永世棋聖である。彼の人生は、まさしく波瀾万丈。放つ言動は棋界を越え、世間に広がる「先手」であった。米長が生涯をかけて挑み続けたものとは何だったのか。その謎に迫りたい。
将棋棋士紹介ガイド記事19位内気な人にお勧め「パワー中飛車」本
少し将棋になれてくると、盤面に新しいあなたを創出できるようになる。いわゆるあなた独特の棋風と呼ばれるものができてくるのだ。棋風を持つこと、それが将棋の魅力の一つである。今回は「パワー中飛車で攻めつぶす本」を紹介する。もしあなたが内気だったとしよう。そんなあなたを弁慶に変えてくれる書籍である。
おすすめの将棋関連本ガイド記事20位将棋の革命?諫山創の挑戦「the Killing Pawn」に迫る
進撃の巨人・諫山創が原作し、スプリガン・皆川亮二が作画する。SFアクションの巨匠漫画家二人がタッグを組んで創り上げた将棋漫画「the Killing Pawn」。発表前から大きな話題を呼んだこの作品をガイドは読んだ。そしてめまいを覚えた。この作品は将棋マニアへの挑戦でもあったのだ。
将棋マンガレビューガイド記事