将棋 人気記事ランキング
2025年05月13日 将棋内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位回り将棋のルールと遊び方!将棋で知育はできる?
ゲームのトランプに「ババぬき」や「セブンブリッヂ」「ポーカー」があるように、将棋にも「山崩し」や「はさみ将棋」「回り将棋」などのお楽しみ将棋があります。今回は、子ども達に大人気の「回り将棋」の遊び方やルールについてご紹介します。
将棋のすすめガイド記事2位将棋の駒の動かし方一覧表!初心者にもわかりやすいルール紹介
将棋の駒の動かし方の一覧からルールや禁じ手までわかりやすく解説します。将棋は個人競技。けれど、その中身は、チームプレーの勝負。つまりマネージメントゲームなのです。8種類の駒を自在に動かし、知恵を競い合う将棋の、基本的なルールを覚えましょう。
将棋のすすめガイド記事3位はさみ将棋のルールとは?やり方と駒の並べ方・動かし方
将棋には、いわゆる本将棋の他にたくさんのバリエーションがあります。今回ご紹介するのは、そんな中でもルールが簡単で、幅広い年齢で取り組みやすく、しかもスリリングな「はさみ将棋」です。知育や脳の活性化、何より家族団らん、職場団らんに最適です!
将棋のすすめガイド記事4位将棋の級を上達具合の目安に!実力を把握するための指標:段級位とは
何かに取り組む上で、自分の上達を知ることは大切です。そのためには、現在の自分を表してくれる目安・指標が必要です。将棋の場合は、段級位というシステムがあります。その意義とあいまいさを解説しながら、ガイドとして大胆な提案を行います。
将棋上達のコツガイド記事5位升田幸三のエピソード!将棋でGHQを詰んだ棋士
升田幸三という男をご存じだろうか。太平洋戦争後、占領軍は日本の精神文化を標的にする。将棋もそのターゲットとなった。そんなとき、連合国総司令部に出向いた男が升田幸三である。将棋の存在そのものをかけた戦いの一日を、ガイドならではの解釈を交えながら再現する。
将棋棋士紹介ガイド記事6位将棋初心者が強くなるには?詰将棋のおすすめの練習方法
将棋初心者にオススメの練習法、詰将棋。短時間でも取り組め、相手がいなくても1人ででき、パズルを解くような楽しみもあるため、たくさんの詰将棋の本が出版されています。スマホで楽しめる詰将棋アプリも人気。おすすめの詰将棋の本やアプリを紹介します。
将棋のすすめガイド記事土居 尚子7位将棋の歴史を学ぼう!いつから日本に伝わったかなどを自由研究題材に
日本の伝統文化「将棋」。その起源や歴史、特徴を研究することは、とても楽しく、日本の歴史の背景を知ることにもなります。右脳と左脳をバランスよく使う将棋は知育にも役立つと言われています。小学生、中学生の皆さん、ぜひとも自由研究の対象に選んでほしいです。
将棋のすすめガイド記事8位将棋の革命?諫山創の挑戦「the Killing Pawn」に迫る
進撃の巨人・諫山創が原作し、スプリガン・皆川亮二が作画する。SFアクションの巨匠漫画家二人がタッグを組んで創り上げた将棋漫画「the Killing Pawn」。発表前から大きな話題を呼んだこの作品をガイドは読んだ。そしてめまいを覚えた。この作品は将棋マニアへの挑戦でもあったのだ。
将棋マンガレビューガイド記事9位将棋文化を支えてきた盤駒~蒐集家K氏に聞く~
大ブームの将棋界。羽生善治の国民栄誉賞、藤井聡太の最年少記録、加藤一二三、豊川孝弘のマスメディアへの浸透などにより、将棋が愛棋家の枠を超えていく。「みる将」の出現は特筆すべきことだ。今回は皆さんに盤と駒、駒台などの棋具への注目を提案したい。
ガイド記事10位羽生善治の将棋の凄さ~羽生マジックの真実~
前人未踏の七冠を達成した唯一の人間、羽生善治。深い読みを生み出す類まれなる知性、少し照れたような柔和な笑顔に見られる純真さ。しかし、知性と純真さのみから、羽生将棋を語ることはできない。羽生将棋の本質は、まったく別のところにあるのではないか。
将棋棋士紹介ガイド記事