将棋 人気記事ランキング
2025年07月10日 将棋内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位回り将棋のルールと遊び方!将棋で知育はできる?
ゲームのトランプに「ババぬき」や「セブンブリッヂ」「ポーカー」があるように、将棋にも「山崩し」や「はさみ将棋」「回り将棋」などのお楽しみ将棋があります。今回は、子ども達に大人気の「回り将棋」の遊び方やルールについてご紹介します。
将棋のすすめガイド記事2位はさみ将棋のルールとは?やり方と駒の並べ方・動かし方
将棋には、いわゆる本将棋の他にたくさんのバリエーションがあります。今回ご紹介するのは、そんな中でもルールが簡単で、幅広い年齢で取り組みやすく、しかもスリリングな「はさみ将棋」です。知育や脳の活性化、何より家族団らん、職場団らんに最適です!
将棋のすすめガイド記事3位将棋のハンディ……手合割りの新たな仕組みである「駒上げ」とは
棋力に差がある者同士の対局には手合割りと呼ばれるハンディがつけられる。「香車落ち」などのいわゆる「駒落ち」である。一般に普及しているこの将棋のハンディ。子供たちが納得する「駒上げ」の仕組みをご紹介する。
将棋関連コラムガイド記事4位将棋の駒の動かし方一覧表!初心者にもわかりやすいルール紹介
将棋の駒の動かし方の一覧からルールや禁じ手までわかりやすく解説します。将棋は個人競技。けれど、その中身は、チームプレーの勝負。つまりマネージメントゲームなのです。8種類の駒を自在に動かし、知恵を競い合う将棋の、基本的なルールを覚えましょう。
将棋のすすめガイド記事5位将棋の歴史を学ぼう!いつから日本に伝わったかなどを自由研究題材に
日本の伝統文化「将棋」。その起源や歴史、特徴を研究することは、とても楽しく、日本の歴史の背景を知ることにもなります。右脳と左脳をバランスよく使う将棋は知育にも役立つと言われています。小学生、中学生の皆さん、ぜひとも自由研究の対象に選んでほしいです。
将棋のすすめガイド記事6位初心者が将棋を強くなるには……棋譜の読み方のコツを覚えよう!
将棋上達に「棋譜並べ」は欠かせません。「詰め将棋」にも棋譜の知識が必要ですし、「将棋の解説書」を棋譜抜きで読むことはできません。棋譜の読み方のコツを知り、プロ棋士やアマ強豪の棋譜を並べ、その対局を再現することにより、経験値のアップが期待できます。
将棋上達のコツガイド記事7位升田幸三のエピソード!将棋でGHQを詰んだ棋士
升田幸三という男をご存じだろうか。太平洋戦争後、占領軍は日本の精神文化を標的にする。将棋もそのターゲットとなった。そんなとき、連合国総司令部に出向いた男が升田幸三である。将棋の存在そのものをかけた戦いの一日を、ガイドならではの解釈を交えながら再現する。
将棋棋士紹介ガイド記事8位将棋の級を上達具合の目安に!実力を把握するための指標:段級位とは
何かに取り組む上で、自分の上達を知ることは大切です。そのためには、現在の自分を表してくれる目安・指標が必要です。将棋の場合は、段級位というシステムがあります。その意義とあいまいさを解説しながら、ガイドとして大胆な提案を行います。
将棋上達のコツガイド記事9位「飛・角」将棋パズル~じゃま駒と手順前後を知る
自分の駒に思う存分働いてもらう。それが勝利を呼び込む必要条件です。そのためには、駒の動きを熟知し、その順序を考え、配置しなければなりません。多くの場合、自分の駒の動きを邪魔するのは、相手ではなく自分の駒なのです。今回、ご紹介するパズルは、手順や配置を学ぶ、大変良い練習素材です。難問ですが、ぜひ挑戦してみてください。
将棋上達のコツガイド記事10位ネット将棋初心者におすすめのサイトと賢い使い方
将棋はいろいろな相手と指すと楽しいものですが、将棋道場に行くのは敷居が高い。そんな人でも、自宅のパソコンや携帯からネット将棋を楽しむことができます。初心者から超強豪まで、自分の実力にあった相手を簡単に探せるのもネット将棋の魅力。始め方は簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
おすすめのネット将棋ガイド記事土居 尚子