散歩 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年10月18日 散歩内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位「やっちゃば緑道」とその界隈を歩く
かつて足立市場に青果市場があった時代、鉄道が敷設されていた。その跡地が緑道になっている。南千住から北千住へと歩いてみると、昔ながらの商店街や、「ねぎまそば」なる蕎麦など、意外な発見は多かった。
昭和を振り返る散歩ルートガイド記事82位四谷、市ヶ谷、九段下 釣堀で和んでみる散歩
青い空を見ながら、冬の散歩。四ツ谷で食事。市ヶ谷で釣堀。靖国神社に寄って、日本武道館までのコース。スローな時間を堪能できる。
和む散歩ルートガイド記事83位小江戸「川越」、食べ歩き散歩
本川越駅をスタート、喜多院、蔵造り、洋館などを見ながら、菓子屋横丁まで。最後はお菓子を買っては食べ、買っては食べの食べ歩き。ふー、おなかいっぱいの散歩でありました。
グルメ・行列・銭湯の散歩ルートガイド記事84位早咲きの桜を求めて高田馬場~早稲田散歩
早大南門通りの桜は早咲きの桜として有名である。3月の上旬にはすでに咲いている。それを見るために高田馬場から早稲田大学まで歩いた。学生さんたちが歩く道だが、けっこう距離がある。
和む散歩ルートガイド記事85位官庁街をめぐる、霞ヶ関~日比谷散歩
霞ヶ関というと、中央官庁が集結している地域である。このあたりをよく散歩していたという方の案内で、昼下がりの官庁街を散歩。国会議事堂、赤坂を抜け、新宿まで歩いた。
和む散歩ルートガイド記事86位水道橋駅~平川橋を渡り、皇居東御苑の散歩
JR水道橋駅から神保町方向へ。ライスカレーを食べて、平川門より皇居東御苑に入る。中は実に広い。天主台から本丸、二の丸など東御苑をじっくり歩くコース。
和む散歩ルートガイド記事87位四谷左門町から番町へ怪談の現場を歩く
夏の風物詩というのがいくつかあるが、その定番ともいえるのが怪談である。今回は怪談の現場やそれにまつわる神社などを巡る散歩をしてみた。
江戸風情を探す散歩ルートガイド記事88位黄金町から長者町、伊勢佐木町の横浜散歩
このところ懐具合がよくないので、縁起のいい名前の町を歩きたいと思った。出かけたのが横浜市中区にある黄金町、長者町である。この地を散歩するとご利益があるだろうか。
和む散歩ルートガイド記事89位荷風が愛したカツ丼を食し、千葉~東京散歩
文豪、永井荷風が晩年に移り住んだ本八幡。駅前にある「大黒家」で荷風はカツ丼を毎日のように食べていた。荷風の人生最後の食事もこのカツ丼だった。というわけで、本八幡から江戸川を渡り、篠崎駅へ。
グルメ・行列・銭湯の散歩ルートガイド記事90位両国のちゃんこ鍋でどすこい散歩
鍋の季節である。天気のいい日、お鍋を求めて散歩してみた。まずは、両国でちゃんこ鍋。元気いっぱいで、浅草橋、秋葉原を経て、上野まで歩いた。さすが、ちゃんこパワーはすごい!
グルメ・行列・銭湯の散歩ルートガイド記事