散歩 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月04日 散歩内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位大久保利通の暗殺現場、紀尾井坂を歩く
現在放送されているNHK大河ドラマ「篤姫」にも登場する大久保利通が明治11年に暗殺された現場を歩く。紀尾井坂から清水谷公園、そして大久保の自宅があった霞が関までの散歩。
江戸風情を探す散歩ルートガイド記事12位山手線(外回り)を歩く 上野駅~神田駅
山手線の外回りを歩く散歩シリーズの最終回。神田駅からはじめて神田駅へ戻ってきたことに。全部で14回に分けて歩いた山手線の外回り、上野駅から神田駅にも、見どころ&食べどころはたくさんあった。
和む散歩ルートガイド記事13位雨や紫外線を避けて散歩できる地下街散歩に出かけよう
梅雨シーズンともなれば、雨で散歩できない日もある。また、紫外線も気になるわけで、そういう心配がいっさいない地下街の散歩はいかがでしょうか?
散歩関連情報ガイド記事14位散歩者にとって魅力あふれる町、西荻窪を歩く
僕も大好きな西荻窪。実は様々な顔を持つ街だ。今回は女子目線でこの街を歩いてみたんだけれど、これまで見えなかったものが見えてきて、とても新鮮な散歩となった。
和む散歩ルートガイド記事15位横浜鶴見線、海の終着駅と消えぬ昭和散策
横浜のJR鶴見駅から歩いて国道駅へ。幕末、東海道で起こった生麦事件の現場を見て、鶴見線に乗る。そして、海の見える駅「海芝浦」へ。京浜工業地帯に浮かぶコンビナートを見ると、なぜか切なくなった。
昭和を振り返る散歩ルートガイド記事16位落語「黄金餅」の世界を歩く、古地図散歩
江戸落語には今も残る地名がよく出てくる。中でも「黄金餅」という落語は歩く道筋、道順などが詳しく語られている。今の地名でいえば上野あたりから麻布までの行程だ。少し長いが、古地図を使って歩いてみた。
江戸風情を探す散歩ルートガイド記事17位築地~月島~森下、昭和ノスタルジー散歩
東京に残る昭和の残像を求めて、築地から月島、そして、のらくロードのある森下まで足を伸ばしてみました。今も人が暮らす、昭和の風景を見ながらの散歩コースです。
昭和を振り返る散歩ルートガイド記事18位四谷左門町から番町へ怪談の現場を歩く
夏の風物詩というのがいくつかあるが、その定番ともいえるのが怪談である。今回は怪談の現場やそれにまつわる神社などを巡る散歩をしてみた。
江戸風情を探す散歩ルートガイド記事19位中原中也、山頭火の足跡をたどる山口散歩
湯田温泉という山口県の小さな町をスタートし、中原中也、種田山頭火の足跡をたどりながら足湯につかり、山口の市街地まで歩いた。そこは中世の大内文化を感じる道でもあった。
和む散歩ルートガイド記事20位四ッ谷駅から四谷三丁目駅に至る坂道を歩く
坂も江戸時代から残っているもののひとつである。坂を歩いてみようと思った。坂といえば、四ッ谷の坂町である。今回は四ッ谷駅から四谷三丁目駅までの坂をめぐる散歩にでかけてみた。
和む散歩ルートガイド記事