アート・美術展 人気記事ランキング
2025年07月10日 アート・美術展内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位壮大なスケールを堪能「アンドレアス・グルスキー展」
国立新美術館で開催中の『アンドレアス・グルスキー展』の見どころをレポートします。2014年には大阪の国立国際美術館でも開催されます。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事2位写真作品はどうやって見るの?~鑑賞者編
現代アートで、多くの作家が手がける写真作品。私たちが見るとき、「キレイ」「かっこいい」と思う作品もあれば、「私でも撮れるわ」みたいな写真もあります。現代アートの視点から写真作品を見たとき、どう面白さを感じたり、何を読み解けばいいのでしょうか?写真を見る、扱う立場から、考えて行きます。
アートの楽しみ方入門ガイド記事3位アート(美術)とクラフト(工芸)との違い
よく「アートっぽい」と耳にします。アート(美術)とは何でしょうか。今回はクラフト(工芸)を通して、アートとは何かを考えます。同時に、近年増えてきた個性豊かなクラフト(工芸)の作品も紹介します。
アートの楽しみ方入門ガイド記事4位インスタレーションはどうやって見るの?
私が美術館やギャラリーをいろんな人たちと一緒に展覧会をまわるとき、多くの人たちから「どうやって見たらいいのか?」と聞かれる作品形態が「インスタレーション」です。今日はインスタレーション作品の味わい方を紹介します。
アートの楽しみ方入門ガイド記事5位近代美術のはじまり……クールベ、マネ
フランス革命、産業革命などの影響のもとに、独自の絵画を生み出したクールベとマネ。近代美術の始まりとされている2人を中心にご紹介いたします。クールベやマネは、激動の時代の中で絵画のあるべき姿を見つめ直し、独自の手法を確立していった画家です。
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠6位カンディンスキーとモンドリアンの抽象絵画
「巨匠で見るアート」近・現代編の最終回。カンディンスキーとモンドリアンを中心に、抽象絵画に関する運動をご紹介します。
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠7位日本初ながら最大級!上野で見る「ラファエロ 」展
国立西洋美術館で2013年6月2日まで開催されている「ラファエロ」展は、ルネサンスの3大巨匠のひとり、ラファエロ・サンツィオの大回顧展。傑作《大公の聖母》や《自画像》など珠玉の名作が揃います。ゴールデンウィークや土日の混雑対策も含めて紹介します。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事8位季節感たっぷり、「春」を感じるアート!
心躍る春。そんな季節にぴったりのアーティーストと作品をご紹介します。
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠9位誰でも行ける! 展覧会のオープニング
アート友だちをみつけよう。展覧会の初日はちょっと特別な一日です。大勢のアート好きが集まるこの日、華やかなオープニングのレセプションやパーティーの様子をご紹介いたします!
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠10位アート作品の飾り方とメンテ~写真編~
いざ写真作品を買ったものの、どこに、どうやって飾りましょうか。そしてもしものことがあったら、どうしたらいいのでしょうか。専門のギャラリーで、写真作品を購入した「後」の話を伺います。
アートを「買う」、「飾る」ガイド記事