アート・美術展 人気記事ランキング
2025年04月01日 アート・美術展内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位誰でも行ける! 展覧会のオープニング
アート友だちをみつけよう。展覧会の初日はちょっと特別な一日です。大勢のアート好きが集まるこの日、華やかなオープニングのレセプションやパーティーの様子をご紹介いたします!
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠2位カンディンスキーとモンドリアンの抽象絵画
「巨匠で見るアート」近・現代編の最終回。カンディンスキーとモンドリアンを中心に、抽象絵画に関する運動をご紹介します。
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠3位カオス!? 森美術館『会田誠展:天才でごめんなさい』
『会田誠展:天才でごめんなさい』が森美術館で、2013年3月31日まで開催されています。彼の作品は、アートを知る人はもちろん、まったく興味ない人でも思わずニヤリとしてしまうものばかり。その展覧会についてご紹介します!
アート・美術展関連情報ガイド記事4位キャンバスに“光”を描く、北城貴子さんのアート
アート作品をつくる人=アーティストとは、どういう人なのでしょうか。いま生きているアーティスト、つまり現代美術のアーティストに直撃。今回は北城貴子さんに、制作や作品の背景、アーティストの生きかたについて話を聞いてみましょう。
アーティストはどういう人?ガイド記事5位壮大なスケールを堪能「アンドレアス・グルスキー展」
国立新美術館で開催中の『アンドレアス・グルスキー展』の見どころをレポートします。2014年には大阪の国立国際美術館でも開催されます。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事6位インスタレーションはどうやって見るの?
私が美術館やギャラリーをいろんな人たちと一緒に展覧会をまわるとき、多くの人たちから「どうやって見たらいいのか?」と聞かれる作品形態が「インスタレーション」です。今日はインスタレーション作品の味わい方を紹介します。
アートの楽しみ方入門ガイド記事7位コムズカシイ?美術の「コンセプト」を理解するコツ
普通の生活には必要なくて、現代美術に欠かせないものと言えば「コンセプト」。展覧会のアーティストトークや学芸員さんの説明でも「この作品のコンセプトは」と聞いたことがあるでしょう。でもそれ一体何?今回は「コンセプト」についてご紹介しましょう。
アートの楽しみ方入門ガイド記事8位2006年7月の展覧会・イベント情報
毎月おすすめの展覧会・イベント情報をお届けします。2006年7月はルーヴル美術館展、パウル・クレー展、奈良美智+graf A to Z、アサヒ・アート・フェスティバルの情報をお届けします。
アート・美術展関連情報ガイド記事橋本 誠9位キュレーターって何?キュレーションって何?
最近「キュレーター」という言葉を耳にします。多くの情報から専門的な事象を取りまとめる仕事でしょうか? より良いサービスを提供する人でしょうか? 本来美術用語である「キュレーター」はそういう意味ではなく、「キュレーター」は「キュレーション」を行います。って、何のこと?
アートの楽しみ方入門ガイド記事10位アート(美術)とクラフト(工芸)との違い
よく「アートっぽい」と耳にします。アート(美術)とは何でしょうか。今回はクラフト(工芸)を通して、アートとは何かを考えます。同時に、近年増えてきた個性豊かなクラフト(工芸)の作品も紹介します。
アートの楽しみ方入門ガイド記事