歌舞伎 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年10月01日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位劇場内か、外に出るか? 幕間の食事が楽しみ
食事は観劇の楽しみの一つです。歌舞伎座でも国立劇場でも新橋演舞場でも、幕の内にサンドイッチ、そば等の和食と弁当は各種そろっており、劇場内の食堂も、和洋様々で迷うところです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子22位病鉢巻の男女たち。
歌舞伎ではなぜか病人は病鉢巻をします。紫色の鉢巻を額にしめて、だらりと結び目をたらす。これが病人のしるしです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子23位「口上(こうじょう)」という”演目” お客にとっても襲名は喜び 2
襲名披露興行の演目にかならず入っているのが「口上」。いろいろな役者が一堂に会し、並び、襲名する役者へはなむけの言葉を述べる。それぞれ役者の個性が出て、面白いのなんの。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子24位必携版からエッセイまで 歌舞伎の本棚 1
歌舞伎に関する本をリストアップしてみました。観劇の必携本から始まって、ビジュアルの楽しいもの、歴史が分かるもの、著名作家の芝居評など、独断と偏見でお送りします。第一弾。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子25位勘太郎と獅童はどうなるの? 新選組と歌舞伎の関係 (1)
NHK大河ドラマ、観てますか? 面白いです。好きです、三谷版新選組。中でも楽しみなのは、中村勘太郎クン演じる藤堂平助と、中村獅童クンの滝本捨助。これからあの二人はどうなるのでしょう?
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子26位「成田屋!」「音羽屋!」 声がかかると一層盛り上がる!
「成田屋!」「音羽屋!」と、歌舞伎を初めて観る人が必ず驚くのは大向こうと呼ばれる人々の掛け声のスゴさ。登場したかしないかの絶妙なタイミングで舞台を一層盛り上げります。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子27位初めて歌舞伎を観るなら、役柄を知ろう!
今度、初めて歌舞伎を観てみようという方へ。「役柄」が分かれば歌舞伎はぐんと面白く観やすくなります。役者は化粧しているし誰がどの役なのか分かりにい。パンフレットなどでストーリーを追うのも良いですが、今回は、こちらの記事でわかりやすく解説します。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子28位歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見ておくべき大切な理由
歌舞伎を見たことがありますか? ある資料によると「歌舞伎を見たことのある人」は日本国民の、わずか5パーセント程度だとか……。あまりに残念すぎる数字です。歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見れば「日本文化はすごい!」が体感出来ることでしょう。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事29位歌舞伎の劇場はここ (前) 定期公演がある劇場
歌舞伎座をはじめ、日本全国、歌舞伎を見られるところは意外に多い?あなたの地元にも、気づかぬうちに歌舞伎が来ているかもしれません。ということで、今回は歌舞伎を上演している劇場を2回に分けてご紹介します。第一弾は定期的に公演がある劇場です。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事30位歌舞伎の黒衣(くろご)とは?
歌舞伎は知らなくても、その姿は殆どの人が知っている黒衣(くろご)。読み方は「くろこ」と誤解されているケースをよく見ますが「くろご」と濁るのが正解です。この見慣れた姿の黒衣。歌舞伎におけるその役割について、ご説明します。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事