歌舞伎 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年05月17日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位歌舞伎の「花道」ってどんな道? 役者を満喫するならココ!
歌舞伎の舞台といえばどなたもご存知なのが「花道」ではないでしょうか。「男の花道」とか「引退の花道を飾る」などと使われる「花道」、もとは芝居の舞台用語。あの花道のすぐ傍でご贔屓の役者の一挙手一投足を眺めるのは、間違いなく観劇の醍醐味のひとつです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子22位知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」
有名な七五調のセリフ、「知らざぁ言って聞かせやしょう!」の意味とは? 歌舞伎の世話物というのは比較的リアルな芝居。当時の江戸の風俗をリアルに描写している場面も多く、親しみやすい演目も。けれど、そうした世話物でも突然様式的な世界に飛躍することがあります。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事23位楽しみ方のレシピ「早替わりの醍醐味~怪談乳房榎」
早替りそのものには、大きなドラマ性はありません。しかし、多くの技のうえにしか成り立たないのもまた真実。早替りを単なるショー的興味で終わらせないのは、やはり役者の芸なのです。
歌舞伎関連情報ガイド記事24位歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語
江戸の庶民が愛してやまなかった悲運のひと、源義経。歌舞伎では、この義経をめぐる物語が多く書かれています。この「菊畑」もその芝居の一つ。しかし、現在の上演では前後がカットされることがほとんど。そこでここでは前後のあらすじをご紹介いたします。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事25位病鉢巻の男女たち。
歌舞伎ではなぜか病人は病鉢巻をします。紫色の鉢巻を額にしめて、だらりと結び目をたらす。これが病人のしるしです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子26位「じいちゃん!襲名することになりました」 海老蔵 襲名披露興行概要決定!
2004年5月から始まる市川海老蔵襲名披露興行の概要が決まりました。新之助、来年ついに11代目海老蔵襲名です。発表にあたり11代目團十郎、つまり祖父の墓に報告に行ったとのこと。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子27位都に捨てられ、都を捨てた俊寛。
1月歌舞伎座の演目から、『俊寛』のみどころをご案内します。歌舞伎の演目の中でも、重く悲しいドラマ。幕切れの場面に圧倒されます。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子28位名脇役、中村又五郎さん逝く。
歌舞伎役者、中村又五郎(なかむら・またごろう、本名・中村幸雄)さんが、年2月21日、老衰のため東京都内の自宅で逝去されました。享年94。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子29位初心者にもオススメ歌舞伎「勧進帳」・「義経千本桜」
中学生が最初に触れる歌舞伎の演目「勧進帳」に、歌舞伎の表現の多様さを楽しめる演目「義経千本桜」。これら、初心者にもオススメな歌舞伎をぜひ一度、ご覧になってみてください!
初心者にもおすすめな歌舞伎の演目投稿記事30位落語で楽しみながら歌舞伎の予習!
歌舞伎と落語、遠いようでかけ離れてはいないのです。年末は、寄席の落語のネタも芝居ネタが増えるので、歌舞伎がハードルが高いというかたは、まず寄席に落語を聴きに行きませんか?
歌舞伎の基礎知識ガイド記事