歌舞伎 人気記事ランキング(3ページ目)
2024年11月20日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語
江戸の庶民が愛してやまなかった悲運のひと、源義経。歌舞伎では、この義経をめぐる物語が多く書かれています。この「菊畑」もその芝居の一つ。しかし、現在の上演では前後がカットされることがほとんど。そこでここでは前後のあらすじをご紹介いたします。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事22位歌舞伎座で必ず「めでたい焼き」をゲットする方法
歌舞伎座で一番人気のスイーツ「めでたい焼き」は、買うタイミングがむずかしくてなかなかゲットできません。今回ガイドは「めでたい焼き」を買う方法を徹底リサーチ。みなさんに伝授いたします。
歌舞伎関連情報ガイド記事23位歌舞伎観劇で眠くなったときのちょいワザ7選
歌舞伎を観ていると、ついウトウト。でも、歌舞伎の場合、必ずしも退屈だから眠くなるというわけでもないのです。あまりの心地よさでウトウト。ちょっとストーリーがわからなくなって、コックリコックリ。心地よさに身を任せるのもいいけれど、何とかなるなら何とかしたい。そんなあなたに、ちょい技をお教えします。
歌舞伎関連情報ガイド記事24位歌舞伎の「花道」ってどんな道? 役者を満喫するならココ!
歌舞伎の舞台といえばどなたもご存知なのが「花道」ではないでしょうか。「男の花道」とか「引退の花道を飾る」などと使われる「花道」、もとは芝居の舞台用語。あの花道のすぐ傍でご贔屓の役者の一挙手一投足を眺めるのは、間違いなく観劇の醍醐味のひとつです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子25位肩の力を抜いて観劇するコツ10その1
今年は十八代目中村勘三郎襲名と話題続きの歌舞伎。この際本物を一度は観てみたい!という人のために、でも楽しく観るための10のコツにわたってご紹介します。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子26位知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」
有名な七五調のセリフ、「知らざぁ言って聞かせやしょう!」の意味とは? 歌舞伎の世話物というのは比較的リアルな芝居。当時の江戸の風俗をリアルに描写している場面も多く、親しみやすい演目も。けれど、そうした世話物でも突然様式的な世界に飛躍することがあります。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事27位歌舞伎の「義太夫」とは……古典のラップ?
「歌舞伎は難しい」という人のハードルになっているのが、義太夫狂言と呼ばれる、文楽を原作にした芝居です。若い方には、古典の世界の「ラップミュージック」「ヒップホップ」だと思って頂くと、スッキリするかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事28位歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇
「鳴神」は、歌舞伎十八番の一つ。長らく上演が絶えていたものを、二代目市川左團次が復活したのが近年上演されているものの原型。この演目は主要人物が二人だけでありながら、十分にドラマチックかつユーモアもある大変人気のある芝居です。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事29位今何かと話題の市川海老蔵…9年9カ月ぶりの「十三代目市川團十郎白猿襲名」が歌舞伎界にもたらすものとは
2022年11月と12月に、コロナ禍で延期となっていた「十三代目市川團十郎白猿襲名」が決まりました。襲名興行とは何か。團十郎とはどんな名前なのか。そして市川海老蔵は、團十郎にふさわしいのかを探ります。
ガイド記事30位雪が降る。雪が鳴る? 歌舞伎と雪の表現に注目
凍った雪の解け始めた道路は逆にシャーベット状で汚いんですが、歌舞伎では雪はあくまでも“美”を追求します。そして“音”がします。雪の音……。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子