歌舞伎 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年11月11日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位女性の敵は女性ってこと?『鏡山旧錦絵』 働く女性達 1
女性の多い職場での、いじめやお局様という存在、上司の贔屓をめぐるいざこざというのはもう、時代を超えて共通するものがあったようです。『鏡山旧錦絵(かがみやまきょうのにしきえ)』にその一端を見ていきたいと思います。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子22位歌舞伎の劇場はここ (前) 定期公演がある劇場
歌舞伎座をはじめ、日本全国、歌舞伎を見られるところは意外に多い?あなたの地元にも、気づかぬうちに歌舞伎が来ているかもしれません。ということで、今回は歌舞伎を上演している劇場を2回に分けてご紹介します。第一弾は定期的に公演がある劇場です。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事23位知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」
有名な七五調のセリフ、「知らざぁ言って聞かせやしょう!」の意味とは? 歌舞伎の世話物というのは比較的リアルな芝居。当時の江戸の風俗をリアルに描写している場面も多く、親しみやすい演目も。けれど、そうした世話物でも突然様式的な世界に飛躍することがあります。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事24位歌舞伎の「義太夫」とは……古典のラップ?
「歌舞伎は難しい」という人のハードルになっているのが、義太夫狂言と呼ばれる、文楽を原作にした芝居です。若い方には、古典の世界の「ラップミュージック」「ヒップホップ」だと思って頂くと、スッキリするかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事25位知っておきたい歌舞伎のルール……隈取とは?
歌舞伎の隈取とは? 歌舞伎の中では悪いやつはいかにも悪い顔をしているし、良い人はいかにも「正義の味方」という顔をしています。そこに加えて、基本的な隈取の色の意味を知っていると、更に面白く舞台を見られるようになってきますよ。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事26位楽しみ方のレシピ「勧進帳」(4)~芝居のポイント~
楽しみ方のレシピ。必ずわかる「勧進帳」の最終回は、実際の舞台をどう楽しむか、というお話です。ストーリーの概要に加えて、安心して舞台に集中して頂けるよう、鑑賞時のコツをお伝えします。特にはじめて「勧進帳」をご覧になるかたは事前にお読み頂くと、より楽しく舞台を見られるはずです。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事27位国立劇場で託児サービスを利用して歌舞伎・文楽を観る
近年、イベント時の託児サービスが広まってきた。歌舞伎座、新橋演舞場なども、託児サービスを行っているが、今回、一番おススメな国立劇場の良質で安価なサービスを取材した。小さな子どもを持っていても歌舞伎や文楽を観ることはできる。ぜひ一度利用してみよう。
親子で見る歌舞伎ガイド記事28位歌舞伎座ギャラリーが体験型で面白い!4つのポイント
歌舞伎座タワー5階に、子どもでも初心者でも楽しめる体験型の「歌舞伎座ギャラリー」があります。実際の舞台で使われる大道具や小道具に触ったり乗ったり、音を出してみたり。クイズ形式で歌舞伎を学べたり、舞台に上がって役者気分になることもできます。歌舞伎座ギャラリーのおすすめポイントや、アクセス情報をご紹介します。
ガイド記事29位快進撃が止まらない話題作! 歌舞伎をまったく知らない人でも思わず見たくなる映画『国宝』の魅力4つ
All About 歌舞伎ガイドの筆者が、大人気の映画『国宝』の魅力を解説します。歌舞伎を見たことがない、原作を読んだことがない人でも「4つのポイント」に注目すれば楽しめること間違いなし! ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
ガイド記事30位歌舞伎を初めて観る方へ
「歌舞伎って一度観てみたいとは思うんだけど難しいし」・・・そんなあなたに「タイプ別歌舞伎攻略法」を考えてみました。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子