歌舞伎 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月11日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位歌舞伎由来の言葉がいろいろ! ドロン、差し金、黒衣など……
「だんまりを決め込む」「大詰めを迎える」「大向こうをうならせる」……そんなチョッピリレトロな言い回しを聞いたことはありませんか? これみんな、歌舞伎の専門用語から出てきた言葉なのです。一つずつ解説します!
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子12位国立劇場で元禄忠臣蔵3ヶ月通し上演。1
国立劇場が開場40周年を記念して10~12月の3ヶ月間、『元禄忠臣蔵』を全篇通し上演する。10月は中村吉右衛門、11月は坂田藤十郎、12月は松本幸四郎と、毎月、大石内蔵助を勤める役者が替わるのが観どころ。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子13位歌舞伎の黒衣(くろご)とは?
歌舞伎は知らなくても、その姿は殆どの人が知っている黒衣(くろご)。読み方は「くろこ」と誤解されているケースをよく見ますが「くろご」と濁るのが正解です。この見慣れた姿の黒衣。歌舞伎におけるその役割について、ご説明します。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事14位歌舞伎の襲名は大切で、たいへん(前)
現代の私たちにとって「襲名」という習慣は「歌舞伎の世界独特の制度」だという認識があるのではないでしょうか。しかし、実は襲名という考えは江戸時代には今よりずいぶん「普通」に行われていたようです。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事15位歌舞伎観劇で眠くなったときのちょいワザ7選
歌舞伎を観ていると、ついウトウト。でも、歌舞伎の場合、必ずしも退屈だから眠くなるというわけでもないのです。あまりの心地よさでウトウト。ちょっとストーリーがわからなくなって、コックリコックリ。心地よさに身を任せるのもいいけれど、何とかなるなら何とかしたい。そんなあなたに、ちょい技をお教えします。
歌舞伎関連情報ガイド記事16位「女形」とは?歌舞伎では、なぜ男が女役をするのか
女形は決して「女性」をそのまま写しているわけではありません。歌舞伎における女形は「女性」というものを客観視し、中でも重要な部分を取り出し拡大化して見せる技術だといえます。「女らしさ」を表現するための技術が洗練され、注ぎ込まれてきたものです。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事17位今何かと話題の市川海老蔵…9年9カ月ぶりの「十三代目市川團十郎白猿襲名」が歌舞伎界にもたらすものとは
2022年11月と12月に、コロナ禍で延期となっていた「十三代目市川團十郎白猿襲名」が決まりました。襲名興行とは何か。團十郎とはどんな名前なのか。そして市川海老蔵は、團十郎にふさわしいのかを探ります。
ガイド記事18位歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見ておくべき大切な理由
歌舞伎を見たことがありますか? ある資料によると「歌舞伎を見たことのある人」は日本国民の、わずか5パーセント程度だとか……。あまりに残念すぎる数字です。歌舞伎が世界に誇れる理由とは? 見れば「日本文化はすごい!」が体感出来ることでしょう。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事19位歌舞伎座で必ず「めでたい焼き」をゲットする方法
歌舞伎座で一番人気のスイーツ「めでたい焼き」は、買うタイミングがむずかしくてなかなかゲットできません。今回ガイドは「めでたい焼き」を買う方法を徹底リサーチ。みなさんに伝授いたします。
歌舞伎関連情報ガイド記事20位シネマ歌舞伎20周年で『野田版 鼠小僧』が上映! 見どころ&中村鶴松に聞く孫さん太、勘三郎との思い出
歌舞伎を気楽に楽しめると人気のシネマ歌舞伎。20周年を迎え、2025年度最初の作品はシネマ歌舞伎第1弾として上映された『野田版 鼠小僧』です。シネマ歌舞伎の魅力、『野田版 鼠小僧』の面白さについて、後半は当時子役だった中村鶴松さんにお話を伺います。※サムネイル写真:松竹
ガイド記事