東京・神奈川・千葉・埼玉に住む 人気記事ランキング
2025年08月07日 東京・神奈川・千葉・埼玉に住む内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位清澄白河、歴史とタワーが併存する多層な街
江戸初期に開発され、庶民の街として発展してきたエリアが変わり始めたのは地下鉄2線の駅誕生以来。江戸、昭和初期からの風情を残しつつ、高層マンションも増加した街を紹介します。
23区東[台東・墨田・江東・葛飾・江戸川・足立・荒川]ガイド記事2位市川。千葉県でも有数のお屋敷街の魅力は?
史跡と歴史の街市川は居住する文化人、芸術家も多く、県内でも有数の文教地区。もちろん、住宅街の歴史も古く、お屋敷が並ぶエリアも。駅前再開発も始まり、これからに期待の市川レポートです。
千葉ガイド記事3位上野。高低差のある街で多様な楽しみを享受
北の玄関口上野(台東区)。ターミナル駅、繁華街としてのイメージが強いためか、住む街としてはあまり知られていない街ですが、ここ何年かで物件が増え、住んでも楽しい街に変貌中です。
23区東[台東・墨田・江東・葛飾・江戸川・足立・荒川]ガイド記事4位銀座は超都心ながら、意外に住める街だった
ここ数年、都心回帰が言われ続けていますが、その象徴とも言うべき場所が銀座。以前なら住む場所とは思われていなかったこの街に、今ならあなたも住めるかもしれないのです。さて、その住み心地は?
都心[千代田・中央・港・文京・渋谷・新宿]ガイド記事5位三田、学校や大使館、寺が集まる歴史ある街
江戸時代には大名屋敷が点在していた街、三田(港区)。現在は大学、企業本社、大使館などに転用されており、静かでどこか厳かな雰囲気はその賜物。ビル、マンションが建ち並ぶ街を見てきました。
都心[千代田・中央・港・文京・渋谷・新宿]ガイド記事6位菊名、東横線、横浜線が交わる坂と桜の街
菊名(横浜市港北区)は東急東横線とJR横浜線が交差する駅。隣駅が東海道新幹線の新横浜であるため、乗換え客が多く、賑わっていますが、街自体は谷の真ん中にあり、坂と谷、桜が名物です。
神奈川ガイド記事7位虎ノ門ヒルズ誕生で虎ノ門~新橋が変わる?!
2014年3月、環状2号線の新橋~虎ノ門間が開通、同年6月には通りを跨ぐ形で虎ノ門ヒルズが開業と急ピッチで動き始めた虎ノ門~新橋エリア。周辺の開発に加え、新駅への期待もあり、まだまだ変わりそうです。
都心[千代田・中央・港・文京・渋谷・新宿]ガイド記事8位玉川学園前、大学のために作られた坂の街
大学のために開発された街はどこか品が良く、街並みも美しいという共通項があります。東京都町田市にある小田急線玉川学園前駅もそんな駅のひとつ。坂が多い分、眺望、日当たりにも恵まれた街を見てきました。
東京市部[武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・西東京市ほか]ガイド記事9位用賀、公園と緑に包まれた足回りの良い街
広大な砧公園、馬事公苑に近く、東名高速の東京インターもすぐそこという環境にも利便性にも恵まれた街、世田谷区用賀。ところどころに農地も残された、のんびりした街の住み心地を見て行きましょう。
23区南[目黒・世田谷・大田・品川]ガイド記事10位本郷三丁目、東京大学を囲む台地上の街
文京区本郷三丁目といえば、言わずとしれた東京大学のある街。周辺には学校はもちろん、医療関係、出版関係の会社や旅館などが集まり、独特の雰囲気も。そんな本郷三丁目の住み心地をチェックしてみましょう。
都心[千代田・中央・港・文京・渋谷・新宿]ガイド記事