住まいのプロが提案「イエコト」 人気記事ランキング
2025年10月12日 住まいのプロが提案「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位終の棲家を奪ったJR脱線事故の今を追う
4月に起こったJR福知山線脱線事故で、列車が突っ込んだマンションは今、どうなっているのでしょう?現在も補償交渉は完全に解決していません。そこで、マンション住民の6カ月間を追ってみました。
採れたて!最新トレンド&ニュースガイド記事2位エネファームを導入してわかったメリット・デメリット
水素と酸素から電気と熱を創り出す家庭用燃料電池「エネファーム」。次世代ZEH+の要素のひとつでもあり、カーボンニュートラルに貢献し、災害時に電源として使えるレジリエンス性にも注目されている。自宅に設置したメリット・デメリットをまとめてみる。
ガイド記事3位【書評】~『47都道府県これマジ!?条例集』
市区町村にはいろいろな条例があります。一般的なものもあれば、首を傾げるようなもの迄。変わった条例であればあるほど、なぜそのような条例があるのか?を考える事により行政の思いや文化を伺い知る事ができます。今回の本は「おもしろネタ本」ですが、街選びにも役立つかもしれませんよ。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事4位シャブ?鼻たれ?はめ殺し?変わった建築用語10選
はめ殺し、赤身、鼻たれ、シャブ、暴れる、狂う、逃げ、遊び、斫る……などなど、建築設計や建築・建設現場では一般的にイメージしづらい専門用語が、たくさんあります。今回はその中から「ヘンなのー!」と言われそうな、テクニカルタームからスラングっぽいものまで紹介します。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事5位部屋干しの洗濯物をサーキュレーターで効果的に乾燥させる方法
部屋干しの洗濯物をサーキュレーターで効果的に乾燥させる方法を紹介します。部屋干し・室内干しの機会が増える花粉や黄砂の春先、梅雨、真冬の時期。洗濯物がなかなか乾かず部屋に干しっぱなしになっていませんか。加えて室内ジメジメ、結露だらけ、そんな日々にならぬよう、サーキュレーターを使って効果的に洗濯物を乾燥させましょう。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事6位「窓断熱ボード」と「水滴ワイパー」を使ってみました
朝晩はぐっと冷え込むようになり、冬はもう真近ですね。冬の室内に冷気を持ちこむ場所は「窓」がトップで、窓から入った冷気は足元をじわじわ~と冷やします。そこで窓辺の冷気を防ぐ「窓断熱ボード」、結露の後始末に役立つ「水滴ワイパー」をご紹介します。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事7位不動産売買の「仮契約」と「本契約」
住宅など不動産の売買にあたり、ときどきみられるのが「仮契約」と「本契約」といった勘違いです。いったい何が間違っているのでしょうか。あなたはきちんと理解できていますか?(2017年改訂版、初出:2016年2月)
プロが提案!住まいのヒントガイド記事平野 雅之8位江戸・怪談ゆかりの地を歩く
四谷怪談や番町皿屋敷など、江戸を舞台にした怪談にゆかりの地をご紹介します。怪談の地にも住宅が建つ現代、怨霊の祟りはあるのでしょうか?
プロが提案!住まいのヒントガイド記事平野 雅之9位屋根付きの洗濯物干しスペースって便利
中古住宅を購入する楽しみのひとつが「自分好みに手を加えていく」こと。我が家の場合もしかり、予算をにらみつつ、自分たちの暮らしにとって必要なものから手を付けていくことにした。
住まいなでしこ ~女性目線のすまいのヒント~ガイド記事10位東京でゼッタイ見たい建物【新宿エリア・17選】
東京は新旧、さまざまな意匠、雰囲気が入れ混じって、さまざまな建物や施設、エリアが混沌とした不思議な魅力が、たくさんある都市。今回は、東京のなかでも特にカオティックな雰囲気の「新宿区エリア」について、独断と偏見を交えて紹介します。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事